2009/09/30(水)
時間:16:15-17:30
天気:曇り
気温:21度くらい 水温:22度
風:北北東2
ポイント:B
水位:-1.38M
釣果:1(38cm のスモール)
さて、と言う事で気を取り直してw
また釣り場に行ってみました
よし、一気に下流へ( ・ω・)∩
って・・・・え? ( ゜д゜)・・・・ あらららら・・・・
中州対岸の岸のテトラ地帯に、4人並んでやってる・・・・
まいったな・・・・( ゜д゜)・・・・
と言う事で、
本命の場所に入らずに、ここで時間を潰しました
釣れるのは・・・・ アオミドロ(笑)
これ以上粘られたら・・・・( ゜д゜)・・・ん~~・・・上流に行くしかないな・・・とか考えましたよ
場所が空いたのが、17時過ぎ・・・( ゜д゜)・・・・ 参ったな・・・
要は、遠投出来れば岸からも狙う事が可能なポイントなので
同じポイントを岸から狙うか?中州から狙うか?なのです
しっかし・・・・4人並んでルアーを打ったら・・・釣れるモノも釣れないですよ
考えられないな・・・釣堀じゃないんだから・・・
え~~~・・・ と言う事で、
すでにたっぷりwプレッシャーがかかってるこの場所に入りました
反応が鈍い・・・
鈍いのは、プレッシャーもありますが もっと大きな原因は
水位が低くなってるので水の勢いが無い事です
で、あれこれとワームをローテーションしましたが
反応があったのはピックアップ中の早引きしてるゲーリージャンボグラブ
これに反応がありました
どうも、、ワームを止めて使うよりも 早めに横に移動させる方が良いみたいです
スモールは目が良いので、
スモールが冷静な場合、ワームやハードベイトを簡単に見切っちゃう気がします
なので、あまりにスローなアクションは逆効果
ラージとスモールは、、、やっぱり色々と違う気がします
縦よりは横の動きに対する反応が強い
ラージだとフォールが効きますけど、スモールにはイマイチだと思います
と言う事で、
その後、試しの方向に投げたらバイトがありましたので
さっきのバイトと照らし合わせると
スモールの着き場は・・・
ここにはいないだろ?( ゜д゜)・・?と思うような本流の流れの中
そのまさか?の本流の流れに
渓流釣り的なナチュラルドラフト的なw方式でワームを通しました
キャロで、ゲーリーの3インチ白系です
そして17:20
お!( ゜д゜)! 良し 乗った!
おお~~~~ 引く~~~~ これは、、でも、40cmは無いな
でも、、、おお~~~気持ち良く引くなぁ・・・( ゜д゜)・・・・
ファイト堪能しました・・・
上がってきたのはプリプリの38cm
やっぱりですね、40cm未満と40cm以上では、ファイトが違います
スモール40cmオーバーだと、ロッドを持っていかれそうになる
で、このサイズだとそこまでは凄くはなくて
楽しむ余裕が、ある程度あります
ファイトしながら SJ1のロッドベンドを見る余裕がありました(笑)
美しい・・・( ゜д゜)・・・ ロッドのベンドが美しい・・・ ( ゜д゜)・・・・
(笑)
前回の41cmの時は、
もう、、、そんな余裕は全然無くて・・・・笑ってられないんですよw
そーとー真剣なやりとりになります
それが、40cmの境目ですね
でも、、本当に、、、気持ちの良いファイトでした 38cm
釣られた形跡の無い、ピカピカな魚でした
やっぱり 数より質ですね
1本でも十分満足ですし
この1本から得られた情報は沢山あります
と言う感じで、
17:30 そーとー暗くなってしまったので 撤収
帰り際に、落ち鮎を見つけました
夏の仕事を終えて、力尽きて永眠するようです
大きめではありますが
河口付近の落ち鮎と比べると全然小さい
この時期の、河口付近の落ち鮎・・・
お前・・鮎かよ?( ゜д゜)??(笑)ってくらいでかいですよ
_