2009年5月3日日曜日

さすがに人が多いですね


と言う事で、本日も 16:45-18:00出撃してみました

ゴールデンウイーク&日曜日と言う事で人が多かったなぁ・・・
まぁ、たまには人の多い状態でやってみるのもいいかな?と
で、いつもの場所です

600xb090503-002[5]

おやまぁ・・・・ 水の透明度が高いな・・・

クリア系のルアーを使うべきだったけど
まぁ、いいや と いつもの色を選択

しかし、反応が無い・・・ w ないなぁ
水深も・・・こうなると・・ここはイマイチになっちゃう

600xb090503-003[5]

ん~~~・・・ ( ゜д゜) と あたりを見回していたら

同じ岸側のゴロタ石があるポイントがありまして
そこでやってた人に来ましたね
遠めに見えましたけど・・・ ん~~ 37cmくらいかな?と言う
それなりに良いサイズでした

あの辺も中々良いのだな・・( ゜д゜)・・と
まぁ、そのうちやってみようと思いますけど

で、私は ちょっと釣り下って行きました

600xb090503-007[5]

今までチェックしてなかった この激流の近辺とか

600xb090503-006[5]

ここ・・・・ 面白いですね

でもやはり、季節を選びそうだな・・・ 夏でしょ

夏、渇水で溶存酸素が減れば
酸素を求めてこの辺に魚が集まってくるだろうな



600xb090503-005[5]


渓流かよ ( ゜д゜) w

ラージなら・・・こういうところってのは・・・ちょっと・・・と思いますけど
相手はスモールですからね
同じくバスでも、やっぱり違うところも多い

そうですね・・・ ラージの経験しかないと、
ちょっと・・・戸惑うかも知れないですね

私は、子供の頃に渓流もやってた事もあるし
約10年前から汽水域でのシーバス経験もあるし
取りの経験はラージだけじゃないですからね

あぁ・・・最近思いますけど
シーバス釣りと似てるかも知れないですね
なので
シーバス経験がある人の方がスモールはやり易いかも知れません

食性に訴える方の比重が高いような気がします

ラージは、食性以外にも反応してしまうパターンがありますけど
それ、シーバスには無かったり(無いと言うよりは・・薄い?かな
同じくスモールも その傾向のような気がします

なので、
ベイトフィッシュの動きを良く考えないと結果が付いてこない
そんな気がしてます

魚の回遊性の高さは、
ベイトフィッシュとも関係が深いでしょうね

とまぁ、いろいろと考えながら
ノーフィッシュw でした


600xb090503-004[5]



まぁ、まだ、
低水位の時、どこでやるのが一番いいのか?が完全には見えてないですから
模索中って感じです