2009/05/28(木)
16:30-18:00
曇り
水位:マイナス1M25cm
ポイントA
釣果:0
ポイントBは、本日は行かずに ポイントAへ
理由は、ポイントBはBで良いのですけど・・・
水位がマイナス1M15cmを超えてしまうと、
色々と駄目になってしまう事も多い
(ウェーダーがあれば、ある程度は解決するけど
それとですね・・・
なんか・・・やってて爽快感に欠けるんですよ・・・
こう、、気分が沈んでくる?(笑) そういう変な感じが・・・
と言うことで、
本日は爽快感を求めてポイントAへ行ってみました
ボウズ覚悟ですw
ん~~・・・・ さすがマイナス1M25cm・・・・・
こうなったら、激流の下流しかないな( ゜д゜)・・・ と言う事でそっちへ
まぁ、考える事は似てまして
対岸にも、人が2人入ってました
さすがに水位マイナス1M25cmでも、ここは水量があります
しかし、ちょっと気がついてますけど・・・
水位がマイナス1M15cmを超えると、ここもイマイチになってしまう
と言うのも、
岸の近くに沈み岩がぽつんぽつんとありまして
スモールがヒットするのは、やはりそういうカバーの側だったのですけど
水位が低くなってしまっては、その効力も下がってしまう
と言う事で、
多分、サスペンドしてるか回遊してるだろうスモールを探すわけですけど
これがまた・・・一筋縄ではいかない
しかし・・・・ ここは・・・・気持ちがいい・・・ 本当に気持ちがいい・・
ここでやってしまうと、
ポイントB、今ひとつ乗り気になれないってのも解る気がする
と、反応がないので ちょっとずつ釣り上がり
この後ですけど 対岸に入った人が 激流の中にビッグベイトを投げてました
チョイスしてるルアーとか、アプローチは
オリジナルなスタイルを持った人って感じで
あぁ・・( ゜д゜)・・・ この辺にも、こういう人がいるんだな・・と ちょっとホっとしました
実釣で自分のスタイルを作り上げていったタイプですね
まぁ、夜の多摩川下流とか行くと、
本気のシーバサーに会えるんですけど 同じようなにおいの人でした
さらにちょっと釣り上って、前から気になって何度かやってる場所へ入ったのですけど
良さそうな感じなのに、何故かここで釣った人を見たことが無いw
真対岸では、何度か釣った場面を見てるのですけど
こっち側は、やってる人はいるものの・・・魚をかけてるのを見たことがない
まぁ、その何故?を 今後解き明かして行こうかな?と
良い感じなんですけどね・・・・
で、1ヶ月ほぼ毎日に近い感じでやってみて
タックルも、若干減らせそうです
今までは、5セット持ち込んでましたけど
そうですね・・・3セットにダイエットwできそうですね
まぁ、、多く持ち込んでいた理由は
この場所に明るくなかったって事が大きいのと
プリスポーンから始めましたから
魚の状態にバラつきが多い事に対処する為に多めに持ち込んでた
けど、季節が進んで、
魚の状態もさほどバラつきも無くなってきたので
3セットで多分、釣りになるでしょ
持ち込みルアーも膨大だったのですけど
それも減らそうかな?と
まぁ、以前だと津久井湖に持ち込んでたタックルは7セットwでしたから
その後5セットになって 最終的に3セットになった
印旛沼は最初5セットでしたけど、
かなり早い段階で3セットになりました
まぁ、印旛沼は自分と相性が良かった事も大きいですね
で、この川ですけど
連続して通って未知数な部分も減ってきたので
多分、釣行も減るwと思います
いやぁ・・・1ヶ月で22釣行w しましたww
久しぶりですよ・・・これほど短期間にひとつのフィールドに通いつめたのは