2009年5月30日土曜日

1本バラシ・・・

2009/05/30(土)
時間:17:15-18:15
天気:曇・小雨
ポイント:A
水位:-0.9M
釣果:0(40cm前後1本 バラシ)


水位が上がったようなので ちょっと期待してポイントAへ


600c090530-001


欲を言えば、あと10cm欲しいところだけど・・
朝はそれくらいあったはずだな・・・
と言う事は、朝組みは良かったかも


600c090530-002


水位がゆっくり上がったんでしょうね 水の濁りが少なかった
というか、かなり綺麗だった

600c090530-004


本日のメインルアーは、いつのもDUELではなくて
カルティバのサスペンドミノー

ちょっと場所を変えて、ピットでもやってみる


600c090530-012


ここはここで、面白いですね・・・ ただ、もうちょっと水位が高い方が
本流からのスモールが行き来しやすいので
やっぱりあと10cm欲しいところだな・・

600c090530-015

ん~~~ 条件さえあってれば、ここも面白いな


と、また場所を移動


600c090530-020


お? ( ゜д゜)・・・・ 目の前をですね・・
口を開けてプランクトンかな?と摂取中の小さいバスが流れていくw
あれ?( ゜д゜)・・・?
じ~~~~~~~ っとみたんですけど
これは・・・ラージだ( ゜д゜)・・・

ベイビーバスとはいえ、久しぶりにラージを見た気がしますよw

そうそう、ラージの方が早くここには居ついた筈ですから
ラージがいないわけがない
けど、川への適合力はスモールの方が遥かに高いだろうな

600c090530-021


そして 17:45

ん? なんだ?( ゜д゜) 今、魚のあたりだな? ん????!
ぐん!
乗った~~~~(ノ゜ρ゜)ノ
おりゃぁ~~~(ノ゜ρ゜)ノ ぐりぐりぐり

おっ!これは、(・∀・)イイ!!ですよ この感じは40cm前後( ・ω・)∩

よしよしよし そのままよって来い(ノ゜ρ゜)ノ

と、次の瞬間、凄い速度で下に潜った
おっと!
と、ロッドの位置を変えたら、、、、今度はいきなり斜め上方に高速移動
ヤバイ! あ・・・

外された・・・・ かぁ・・・・・・・_| ̄|○。。。。


ルアーを回収してみたら、フロントには歯形が無かった
と言う事は、テールフック1本だったんだろうな・・・

くっそぉ・・・・・ _| ̄|○・・・・・


手応え的に40cm前後でしたね
勿体無い・・・
で、群れで入ってるのか?( ゜д゜)? とすぐにルアーを入れてみたけど反応なし
群れではなくて、単体かペアだったようです


600c090530-023


ん~~~~~・・・ やるなぁ・・・ ここのスモール・・・

本当に、フックを外すのが上手いな・・・


でも、バレてしまうまでは、気持ちの良いファイトを楽しみました
ということで、本日は1本バラシ
カルティバミノーでもくるのか・・・という事が解ったし
それなりに満足です

2009年5月28日木曜日

マイナス1M25cm

2009/05/28(木)
16:30-18:00
曇り
水位:マイナス1M25cm
ポイントA
釣果:0


ポイントBは、本日は行かずに ポイントAへ

600c090528-007


理由は、ポイントBはBで良いのですけど・・・
水位がマイナス1M15cmを超えてしまうと、
色々と駄目になってしまう事も多い
(ウェーダーがあれば、ある程度は解決するけど
それとですね・・・
なんか・・・やってて爽快感に欠けるんですよ・・・
こう、、気分が沈んでくる?(笑) そういう変な感じが・・・

と言うことで、
本日は爽快感を求めてポイントAへ行ってみました
ボウズ覚悟ですw

600c090528-009 


ん~~・・・・ さすがマイナス1M25cm・・・・・


こうなったら、激流の下流しかないな( ゜д゜)・・・ と言う事でそっちへ

600c090528-032


まぁ、考える事は似てまして
対岸にも、人が2人入ってました

さすがに水位マイナス1M25cmでも、ここは水量があります
しかし、ちょっと気がついてますけど・・・
水位がマイナス1M15cmを超えると、ここもイマイチになってしまう
と言うのも、
岸の近くに沈み岩がぽつんぽつんとありまして
スモールがヒットするのは、やはりそういうカバーの側だったのですけど
水位が低くなってしまっては、その効力も下がってしまう

と言う事で、
多分、サスペンドしてるか回遊してるだろうスモールを探すわけですけど

600c090528-034

これがまた・・・一筋縄ではいかない


しかし・・・・ ここは・・・・気持ちがいい・・・ 本当に気持ちがいい・・
ここでやってしまうと、
ポイントB、今ひとつ乗り気になれないってのも解る気がする


と、反応がないので ちょっとずつ釣り上がり

600c090528-035


この後ですけど 対岸に入った人が 激流の中にビッグベイトを投げてました
チョイスしてるルアーとか、アプローチは
オリジナルなスタイルを持った人って感じで
あぁ・・( ゜д゜)・・・ この辺にも、こういう人がいるんだな・・と ちょっとホっとしました
実釣で自分のスタイルを作り上げていったタイプですね
まぁ、夜の多摩川下流とか行くと、
本気のシーバサーに会えるんですけど 同じようなにおいの人でした

600c090528-037


さらにちょっと釣り上って、前から気になって何度かやってる場所へ入ったのですけど
良さそうな感じなのに、何故かここで釣った人を見たことが無いw
真対岸では、何度か釣った場面を見てるのですけど
こっち側は、やってる人はいるものの・・・魚をかけてるのを見たことがない

まぁ、その何故?を 今後解き明かして行こうかな?と

600c090528-038 


良い感じなんですけどね・・・・


600c090528-041


で、1ヶ月ほぼ毎日に近い感じでやってみて
タックルも、若干減らせそうです

今までは、5セット持ち込んでましたけど
そうですね・・・3セットにダイエットwできそうですね

まぁ、、多く持ち込んでいた理由は
この場所に明るくなかったって事が大きいのと
プリスポーンから始めましたから
魚の状態にバラつきが多い事に対処する為に多めに持ち込んでた
けど、季節が進んで、
魚の状態もさほどバラつきも無くなってきたので
3セットで多分、釣りになるでしょ
持ち込みルアーも膨大だったのですけど
それも減らそうかな?と

まぁ、以前だと津久井湖に持ち込んでたタックルは7セットwでしたから
その後5セットになって 最終的に3セットになった
印旛沼は最初5セットでしたけど、
かなり早い段階で3セットになりました
まぁ、印旛沼は自分と相性が良かった事も大きいですね


で、この川ですけど

600c090528-043

連続して通って未知数な部分も減ってきたので
多分、釣行も減るwと思います

いやぁ・・・1ヶ月で22釣行w しましたww
久しぶりですよ・・・これほど短期間にひとつのフィールドに通いつめたのは

2009年5月27日水曜日

ぼうず

2009/05/26(月)
時間:16:45-18:00
天気:晴・良 風が強かった
ポイント:B
水位:-1.15M
釣果:0

さて、本日もポイントBへ直行


600c090526-008


良い感じだったのですけど・・・


ん~~~・・・・

風が強くて、、ベイトのキャスコンを締めたり、ブレーキの目盛りを上げたり・・
ちょっと、やりにくかった

600c090526-001


え~~~・・・ 本当は中州に渡りたいのですけど 渡るならウェーダーが必要ですね
という事で、
ウェーダー入手まではちょっと我慢
今、どれにしようか?とちょっと選考中です

にしても、、、沈黙でしたね・・( ゜д゜)・・・ ・・・

フックアップに至らずも、何かしらの気配があってほしいんですけど・・・沈黙

600c090526-003

まぁ、、このエリアは、実は結構狭いんですよ

なので、先行者が叩いてしまったら・・・アウトですね

もしかすると、、、先行者が叩いた後だったのかも知れません


それと、、、回遊スモールよりも、居つきのスモールって感じで
ハードルアーにスレやすいかも?という可能性が
BHシャッドには結構、派手なラトルが入ってますからね・・
古いルアーは、ラトルの音が派手で大きい・・という
今では「欠点」wがある
やる気があるバスがいれば、すぐにアタックしてくるんですけど
微妙な状態の場合は、沈黙してしまう(うるさくてw
という事で、
ノンラトルのルアーも用意はしてあるんですけどね
けど、サイズがマッチしてない事もあるし
ラパラとかで小さいサイズの場合、
ベイトのヘビータックルでは扱いが難しいですw

600c090526-004

やりながら思ったのは、ここは、、、ワームの方が強いかも知れないな・・って事です

センコーのノーシンカーとかで
流れに乗せてのナチュラルドラフトとか
そういう方法の方が良いかもしれない

600c090526-005

ま、ウェーダーを入手すれば、それは考えなくても済むんですけどね
(中州に渡って、場所をどんどん移動すればいいんで


とまぁ、ここはここで
さらに、ポイントを増やそうかな?と思います

ポイントが3つあれば、
もしも複数の友人と釣行しても良い釣りをしてもらえる可能性が高いし

2009年5月22日金曜日

BHシャッドでスモール37cm1本

2009/05/22(金)
16:45-18:00
曇 弱い風
気温:24度くらい
水質:ステイン
水位:マイナス1M20cm前後


水位が低いので、前に見当を付けていた新しい場所へ直行

600c090522-002


いつもやってる場所の約3K下流

600c090522-004


1本でもあがればいいや って感じで
様子見的な釣行ですね


水質はステイン

600c090522-005


津久井湖と似たようなステイン具合


いつものDUELを投げ続けていましたが・・・・ 反応がない

ん~~~・・・( ゜д゜)・・・ アクションかな?と思ったのでルアーをチェンジ


ダイワのBHシャッド(鮎カラー)にしてみたところ いきなり

600c090522-006


こいつにもう1本ついてきたんですけど それもほぼ同じサイズでしたね 37cm
久しぶりに、ちょっとまともなwサイズです

600c090522-007


体色を見た時に、あれ?( ゜д゜)? ラージ???と一瞬思いましたけど
普通にスモールでした

口元をみてみたら、以前にルアーをかけてました
バージンバスでは無かったw

まぁ、、ルアーをうっかり追ってしまうw傾向の強い魚がいますからねぇ・・・
このスモールは、その傾向があったんでしょ

600c090522-008

で、立て続けに釣ってみたかったのですけど

魚が出血してしまって、どうも、、その血が場所を沈黙させてしまった

魚を出血させてしまうと、こういう事が起きるんですけど
見事に、そのパターンでした

まぁ、仕方ないですね 様子見って事もありますから
結果は上々です
それと、セレクトするルアーも
いつもの場所とは変える必要があることも解りました

いつものDUELのタイトなウオッブルよりも
どちらかというと、
ラパラ系のヌルヌルとした泳ぎのルアーの方がこの場所は良さそうです
それと、数を狙うやり方も解りました

まぁ、ともかく
ここはマイナス1M20cmでも全然問題なく釣りになります
という事で、水位が低い時はここでやろうと思います

600c090522-012


水中も、一見なにも無さそうに見えるんですけど
実は、沈みテトラがかなり入ってますね

問題点は・・・・ 貸切状態なので
釣れても「獲ったど~~~」(ノ゜ρ゜)ノ とw周りにアピールできないw
ギャラリーがいると、、もっと楽しいんですけどね・・w

ん~~~・・・ 釣っても・・ し~~~ん・・・w ですからね
まぁ、、贅沢な物足りない要素ですw

ちなみにダイワのBHシャッドとは こういうルアーです

bh001

もう、、廃盤になって、何年も経ってます
見つけるなら、中古釣具店に行く感じですね
それか、個人営業の小さい釣具店とか
そういう所に行かないと入手できないと思います
あぁ、、ヤフオクはどうかな? チェックすれば出ているかも知れません

まぁ、私は、
一時期これを印旛沼のメインルアーにしてたので買い漁りました
なので、在庫が沢山ある

動き的には、ラパラ系のシャッドの動きに近いヌルヌル系です
凄く良い点は、障害物にコンタクトした時のヒラ打ち
あのヒラ打ちは中々のモノです

弱点は、昔のルアーなのでウエイトシフトなんてモノはなくて
飛距離は出ない
風に弱い
そういう点ですね

でも、ハマれば爆発力のあるルアーです

ちなみにこの場所ならワームとかラバジも面白そうなので
その辺も真面目に使ってみようかな?と思いました
水の色を考えると津久井湖で使ってたカラーがそのまま使えそうです


bf_wm001

ブラッシュのウオーターメロンとかでもおkでしょ

シンカーは軽めが良さそうですね

2009年5月19日火曜日

一気に水位が・・・

2009/05/19(火)
16:30-18:00
晴・良
気温27度くらい
西風
水位:マイナス90cm


ついて ・・・・ あっ ( ゜д゜)・・・・ w

水位はマイナス90cmくらいですね・・
そうかぁ・・・
とすると今朝方やった人は良い釣りができたかも知れないな

ん~~~~・・・・ っとちょっとがっかりしながら
岩場を渡って釣り場に
すでに2人入っていて
定位置にはつけず

という事で、普段はやらない場所に一応入ってみた


640x090519-001 


昨日、途中で気がついたんだけど
ここをやるなら昨日の方が良かったはず


640x090519-003


なるほどな・・・( ゜д゜)・・・ と まぁ、次回はここに入っていようと思いますよ


いつもの場所を見てみると 二人いますけど
手前のお兄ちゃんが 1本上げましたね 37cmくらいのかな?
リグはワームのノーシンカーのような


640x090519-004

何度か見た事があるので 常連の人ですね

まぁ・・・私としては・・・ 水位ですでにガッカリwしてたので
もう、、今日は仕方ないって感じで
それと、定位置に、人が入ってるし

という事で、これまた普段やらない場所に入ってみました



640x090519-005


やってみて なるほど・・・( ゜д゜)・・・ですね



640x090519-006


もうちょっと濁りがない方がここは良いだろうな

流れがちょっとゆるくて 岸際にブロックが入ってる
しかも手前側がちょっとえぐれてる

という事で、ここは釣堀w状態になるわけか・・( ゜д゜)・・と
ふ~~むなるほどな・・と 10分くらいでその場を離れて 岩場側に戻って撮影


640x090519-010


あっという間に、7人入ってますよw

しかもですね・・皆、釣り方が同じと言う気持ち悪いw状態
ノーシンカーでワッキーですね・・・

バタバタっと2人連続で30cmくらいのを釣ってました


まぁ、なぜ今、ノーシンカー が効くのか?解ってて
それをチョイスするならいいですけど
そういえば、、いつも同じやり方でやってるはずだな・・
(なので、いつでも釣れているわけではない)

しかし・・・・w 釣堀かよw( ノ∀`)w


今日は、着いた時点から、もう、失敗した( ゜д゜)・・w って感じだったんで
まぁ、、いいですよ


640x090519-012

水位がマイナス90cmと解ってたら・・・ 先日探索した場所に直行だったのにな・・
川のHPの情報がちょっと遅れてたな・・・
ライブカメラでは ん? これは・・・水位が下がってるはずだが?
と確認したものの
水位グラフをみたらそうでもなかったんですよね
タイムラグがあるのか・・( ゜д゜)・・

まぁ、次に水位が上がるまでは 前回探索した場所でやろうと思います

けど この場所って 超A級かもしれないですね
岩場のポイントが高い

比較すると、新しい場所はランクが1枚か2枚落ちる場所ですけど
何しろ、人の数が違う
こっちは、混みますよ

2009年5月18日月曜日

水位は上々しかし・・・

2009/05/18(月)
16:30-18:00
気温は23度くらい
晴・良
水位 -55Cm


という事で、この水位を待っていた( ・ω・)∩

600v090518-001


600v090518-003


待っていたぞ ( ゜∀゜)うハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \w


-55CM


いやぁ・・・ここのところ数週間 水位は-1M15CMとか、その辺を行ったり来たりで

600v090518-004


で、岩を飛び越えて いつのもの場所へ着きましたが


( ゜д゜)・・・ むむむっ・・・・ 濁りが・・・思ったよりもきついな


600v090518-012


ん~~~~~~・・・・・ ( ゜д゜)・・・・・ ・・・・・


ともかく、寡黙にルアーを投げる投げる投げる


ん~~~~~~・・・・ 1日早かったか?( ゜д゜)?

600v090518-011

まだまだ水位は高めなので スモールはあちこちに散ってる感じ

あと10cm水位が下がると丁度いいかもしれないな


600v090518-013


素晴らしい夕日・・・

気持ちよい風・・・

しかし水の濁りは取れない


ラインがみるみる茶色に・・・w


600v090518-021


明日・・・誰かが良い釣りをするかもしれない


しっかし・・・本日は車が多かったなぁ・・・( ゜д゜)・・
みな、水位上昇に期待した人だと思うけど・・・
長靴無しで来る人って・・・どうなの?( ゜д゜)?

私、貸切でしたよ ここ


600v090518-023


でもまぁ、、1日早かったと思います

それと、前回同じような水位の時に爆釣したのは
プリスポーンで、食いの立ってる大型のメスがスクールしてた事が大きい

今は、アフターですからねぇ
巻物に追いが渋いのは仕方ない

しかし、巻物で押し通すつもりです


600v090518-020

も~~~いたるところがポイントに化けていて
こういうときに、あと2、3人付近に入ってくれると
正解が見えやすいんですけど・・・ 貸切では無理でしたね

まぁ、あと1日か2日、釣れるチャンスはありますね ここ
楽しみです

2009年5月16日土曜日

探索 初の場所へ


2009/05/16(土)
16:00-18:00
平常水位 -1M以上
風弱い 曇


さて、水位が低いままなので
思いっきり?場所を変えてみようかと
いつもの場所から3Kほど下流へ


600v090516-008


う~~~む・・・ ここは・・・ ( ゜д゜)・・・・

ともかく、魚を釣るよりも場所の探索を優先

まずは、テトラポイント

600v090516-014


う~~~む・・・・ ちょっとヨダレが出るようなw テトラ・・・

ちょっと移動


600v090516-020


ここは・・・ ( ゜д゜)・・・・・ ・・・・


いやぁ・・・ここだけでもかなり美味しいですよ・・・

そして、ちょっと上流へ移動

600v090516-024

ここまでの経験上(と言っても、スモール歴1ヶ月w しかし、釣行回数はかなり多くなった)

スモールはこういう場所が好きです

ただ、水位がマイナス1Mでは・・・・難しい


橋を渡って対岸へ移動

600v090516-028


対岸も何となく悪くない感じ


先ほどやった真対岸に入ってみたが ・・・ ここは流れが強すぎる


600v090516-035


この流れの中にもいるとは思うけど
流れが「強く・早い」 この中で魚をかける事は可能だとしても
釣り上げるのは、簡単な事ではないだろうと想像がつく
40UPにこの流れを利用されたら・・・・・そーとーキツイな
強いロッドと30LBクラスのPEラインが必要になるかもしれない
それと、ハイスピードのリール
通常使っている「5.3:1」のギアスピードでは流れに翻弄されてしまう

ちなみに、、、ここで、、、、またもルアーをロストしてしまいました・・・・
参ったなぁ・・・ 1個・・定価¥1600なのに・・・ ・・・・
ちょっと入手しにくくなってるし
悩ましいところです
けど、自分のミスですね
水深と底の形状をちゃんと把握していない時は
やっぱりワイヤーベイトを使うべきです
慎重さに欠けていた 反省


と、場所を分析して このエリアでのA級ポイントを絞り込みました

600v090516-041

また対岸に戻りました

この場所 4つの要素が複合している
と言うことで、
次回はここに直で入ろうと思います

600v090516-043

左右・そして前面 全てがポイントになる ここは・・・すばらしい



と言う事で、
水位がマイナス1M以内ならば今までの場所
マイナス1Mを超えてしまっている場合は
新しい場所でやろうと思います

600v090516-045


人がいないんですよ・・・・ 貸切状態です