2009年8月31日月曜日

あの本山さんが・・チャンネル登録を・・


ちょっと、緊急の仕事が入っているので
昨日は釣りは無理で、今日も無理かな?って感じで
緊急の仕事をこの時間もやってるわけですけど
ちょっと息抜きにメールチェックをしたら
私のスモール専用チャンネルを登録した人が

ん?・・・・? ( ゜д゜)・・・

MOTOYAMA1003

ん???? MOTOYAMA・・・ってまさか?( ゜д゜)? あの?


と、リンクに飛んでみたら・・・
まさに・・・あの ( ゜д゜)・・・ 本山さんでした

x240xmotoWS09000002


http://www.youtube.com/MOTOYAMA1003


http://www.hiro-motoyama.com/


あらら・・・ ちょっと恐れ多いので
私も逆Subscriptionsお返ししました 恐縮です




ま、、私ももっと良い動画をUPできるように頑張ろうと思います(笑)

http://www.youtube.com/30lbeast



今、まとも??な動画は これくらいですからね(笑)





がんばろーっと

2009年8月29日土曜日

日照量とワームカラー

2009/08/29(土)
時間:16:45-18:00
天気:曇
気温:26度くらい
風:南3
ポイント:A
水位:-1.20M
釣果:1(ちび バラシは3本)



本日は 上流側で雨が降って水位が微増してたので
ポイントBは
まぁ、いきなり増水されると退路に困るので
ってコトで、ポイントAに行きました


x090829-003


ん~~~・・・( ゜д゜)・・・ 久しぶり・・・・
こっちは以前と同じ 水位=見た目


x090829-007


釣り人も多いです

合計7人くらいかな?



さて・・・・ 穏やかなウェーディング・・・・ ほんとここだとホリデーフィッシングって感じ

ポイントBは川渡りがあるんで、中州への行きかえり、緊張を伴うんです
けど、ここはね・・・ イージーですよ


x090829-008


しかし、、、ちょっと水位が低いな・・・・ 水が動いて無さ過ぎる

x090829-011 


ポイントBで実績のあった スモークリングワームを使ってのSJ1キャロですけど
どうも、、反応が悪いな・・・( ゜д゜)・・・

やっと反応があったな・・・と言う場所は
水面に覆いかぶさった木の枝の下 狙うのが大変ですよ・・・

今日は、、渋いなぁ・・( ゜д゜)・・・ って感じです


x090829-016


ちょっと狙いを変えて、シャローエリアに投げてみたら・・・・

おお・・( ゜д゜)・・反応が てか 乗ってるのってるw
あららら・・・ バレた・・・


と、のんびりと楽しんでたら あっという間に日が翳ってしまって・・・

ワームカラー、スモークに反応が無くなった
そりゃぁ そうですね

と言う事で、
ちょっと白っぽい 鮎カラーのリングワームにチェンジ
これならスモールからも見えるでしょ

っと、、、あらら 来ちゃいました


x090829-024


チビです( ・ω・)∩


x090829-022 


このくらいのサイズでも引くから面白いですねスモールは

例えば、ウルトラライトのスピニングなら、このサイズでも十分楽しめるかもしれない

しかし、私が使ってるのは
40UPが来ても余裕でやりとりのできる MHのSJ1ですから
このサイズだと、、、苦も無くやり取りも終わってしまう


しっかし・・・ これを投げる前に、ハードベイトに持ち替えてぶんぶん投げてたら
脇に刺してたSJ1が水没してしまったんですw
その後、SJ1に持ち替えて投げたら・・・ バックラッシュの嵐 ( ノ∀`)www
ABUは、水没すると内部が乾くまで遠心ブレーキが効かなくなる・・・
忘れてました

何度、メカニカルブレーキを調整しても バックラッシュ バックラッシュw

そーとー慎重なサミングをしないと駄目で面倒くさかった
でも、昔のベイトはこんなだったよな ( ゜д゜)・・・ そういえば・・


今日、とてもわかったのは
日照量とワームのカラーの関係が凄く深いコトですね

日照量が多ければ、スモークは強い
少なければ、ちょっとの光でも存在感が出るカラーがいい
鮎カラーも良かったけど、もしかするとソリッドホワイトでも良かったかもしれません


しかし。。。こっちはのんびりと釣りが出来るな・・・


x090829-013

2009年8月28日金曜日

ボーマーで ちび1本

2009/08/28(金)
時間:16:45-18:00
天気:曇
気温:27度くらい
風:北北東3
ポイント:B
水位:-1.21M
釣果:1(しかし ちび)


水の勢いがなくなってきましたね

x090828-001

対岸のカバーの下流を見ると解りますけど 泡が浮いてる
この泡が浮く状態だと、ここは厳しくなるんです


x090828-002


ちょっと、場所に力が無いですね 今日は


ワームへの反応も悪い


x090828-014


そーとー苦戦です

風向きも問題だ・・・この北北東の風3ってのは、、良くない

あ・・・当たった・・・合わせた・・あれ?( ゜д゜)・・・? あ・・ワームが食いちぎられてる・・・
ん~~~~・・・・



と、気分を変えて
自分がいる側の下流に投げてみたら・・・・ あれ?( ゜д゜)! きた!
なんだ?こっちにいるのか?
あっ・・・ ( ゜д゜)・・・ バレた・・・

x090828-012


しかもですね・・・ とんでもなくシャローで食ってきた ( ゜д゜)・・・・
ラージだったら・・・考えられないな・・・


ん~~~・・・・ しかし、、、昨日まであれほどあった反応がぱったりと無くなるってのは

一番は「水の勢いが変わって 魚の付き場が変わった」
どうもですね、
ストラクチャー周りと言うよりも 川全体に散ってる感じなんですよ

こうなると、、、ワームではきついです


と言う事で もう上がろうか・・・ の前にボーマーを引き倒しました


そうしたら・・・ あれ?( ゜д゜)?! 来た?乗ったな
うわぁ~~~ ちびだ・・・ w

魚を撮影しようと陸に上げたんですけど
びちびちしている内にフックが外れて水の中に戻ってしまいました

まぁ、、ちびなんで、、いいですけどね

ヒットルアーはボーマーの透明です

x090828-018


まぁ、シーバス用で使ってるやつです

日中とか使うんですけどね


多分、水がクリアならスモールにも効くだろうな( ゜д゜)・・・ と思ってたんですけど
やっぱり効きましたね

そろそろ、ハードベイト巻物にも反応が多くなるかな?


x090828-019

と言う事で、本日は撤収です( ・ω・)∩

2009年8月27日木曜日

スモール3本 小さくとも引くもんだ・・

2009/08/27(木)
時間:16:45-18:00
天気:晴
気温:26度くらい
風:東北東2
ポイント:B
水位:-1.21M
釣果:3(最大28cm  スモール最小記録16cm




今日は、ポイントBの中洲に渡りました

x090827-001 


水位はマイナス1M21ですが
見た目は・・そうだなぁ・・( ゜д゜)・・・ 以前の水位マイナス1Mくらいですね
どうも、、8月あたまの増水の時に地形が変わったみたいですね
(砂が移動した)
なので、こちらがわに流れる水の量が増えた

x090827-003

それと、以前はこの写真の左手側下にはサンドバーがあったんですけど
かなり削れて流されたようで、ここ自体の流れもかなり変わったようです


と、おや?( ゜д゜)・・・ これは先行者の足跡だ
私のほかにも渡ってやってる人がいるようですね


x090827-006




中州に渡ると 釣りができる範囲が10倍以上に増えるんですよ
渡ると渡らないではまったく世界が違う


x090827-009



透明度もどんどん上がってきて 一見、清流のようです(笑)
でも、思うんですけど 河、昔と比べると全国的に綺麗になってる気がします
20年前の多摩川とか荒川はかなり汚かったですけど
今は、かなり回復してると思います


x090827-014



さて、今日はソフト・ハードベイト混在で
まずはワームで1本 28cmでしたけど 30UPかな?( ゜д゜)???と思うような引きでした
スモールはやっぱり引くなぁ・・・

x090827-023



その後ちょっと場所を移動して
川の真ん中にドボン(ノ゜ρ゜)ノ とキャロを派手に投げたら
着水とほぼ同時に食ってきたスモールがいましたけど
それは、オートリリースになりました

その後、試しに企画要素の強いアピール系ワームを2種類試しましたが・・・駄目ですねw

で、ワームをソルト&ペッパーに戻したら・・・すぐに食ってきました18cm
その隣に、反応が無かったw 企画系ワームを並べてみましたけど・・・
ワームがでかいw のか スモールが小さいのか?w

x090827-026


今日、確信したのは
ポイントBで強いのは ソルト&ペッパー(スモーク)の4インチリングワームで
それに、銀ラメが入ってるやつも試しているんですけど・・・
どうも、、、、銀ラメは嫌うようです
反応が悪いです

で、そうこうしていうるうちに、日が沈んでしまいました・・・

x090827-031


こうなると ワームへの反応がぱったりと減るんです
なので・・・ ( ゜д゜)・・・ もしや?とハードベイトを使ってみたら・・・

一発で食ってきました

x090827-028


しかも・・・・ 最小記録更新です( ・ω・)∩ w なんとですね 16センチ


x090827-030


こんなサイズを釣ったのはラージも含めて初めてです

しかも、ハードベイトに食ってきてますからw


パンパンパンっと釣れそうだな・・・( ゜д゜)・・・ と思ったんですが
日が沈んでちょっと薄暗くなってきたので撤収です


x090827-034


日がかげると、ワームに対する反応が少なくなるな・・・( ゜д゜)・・と言うのは気が付いていたんですが
まさか、ハードベイトに食ってくるとはな・・・
そんな単純なローテーションでよかったとは・・・・ w

2009年8月25日火曜日

着き場が変わるのか?活性が落ちるのか?

2009/08/25(火)
時間:16:15-17:45
天気:晴
気温:25度くらい
風:北東3
ポイント:B
水位:-1.15M
釣果:0(バイトは多い)


ネットで調べた本日の水位はマイナス1M15 との事なんで
久しぶりに中洲に渡ってハードベイトを引き倒そう( ・ω・)∩と思ってたのですが・・

あれ?( ゜д゜)?

x090825-003


昨日と変わらないではないか・・( ゜д゜)・・・

どうもですね・・・今月の頭に水位プラス2M以上の日があったんですけど
それを境に水流が変わったのか
支流からの流れ込みが多いのか?
(水位計測地点の4キロほど下流なので誤差か?

以前と違うんですよ・・・

ん~~・・・・ ( ゜д゜)・・・ 水位がプラス2Mになる前の
水位マイナス1M10だと こんな感じだったんですよ

x090713-002


同じ水位マイナス1M10なのに 様相が全然違う ( ゜д゜)・・・・


ん~~・・・・ 計測地点の4Kほど下流なので なんとも言えませんが・・・
にしてもなぁ・・・ ( ゜д゜)・・・


ともかく、、中洲に渡れない事もないが 、、 ん~~・・・・ 安全でもない



と言う事で、本日も岸側でワーミングをやる事に(笑)


しかも 今日は昨日よりも水の透明度が上がってる(笑)( ノ∀`)ww


x090825-008

すげ~~~綺麗なところがある・・・

透明度が上がると言う事は、魚から見えないようにしたり気配を消す事が大変になると言う事で・・


使うワームも変化せざるをえない と言う事で

釣れるぞ~~(n‘∀‘)η でおなじみだった
津久井湖・矢口釣具店の「アライブシャッド」
使ってみたら・・・

x090825-010


大人気・・・ ( ゜д゜)・・・・ 小バスにw


いや・・・今日は小バスをいじめに来たわけではないので フッキングなんかしませんよ
バイトがあっても放置です 何しろバイトが見えるんですから(笑)
逆に、フックアップしないようにワームを操作するって話です

しかし・・・・ これほどクリアだと さすがに凄いな・・・アライブシャッド・・・


昨日と条件が違うのは「風向き」 昨日とは真逆に近いです
この、北東や北北東の強めの風が吹く時、
これまでの経験上ポイントBは駄目になるんですよ

スモールの付き場が変わるのか? 単純に活性が下がるのか?
両方なのか?
ちょっと解りかねますが、確実に釣りにくくなる


しかし、ここまで透明度が上がってしまうと・・・ 自分の立ち位置に困るんですよね・・
昨日の位置だと水中から見えてしまう

どこにポジションを落ち着ければいいんだ???( ゜д゜)・・・?(笑)
と、今日は、あちこちに小刻みにポジションを移動


x090825-012


とまぁ、、ともかく・・・ 小バスはもう・・・いいんですよ なので半分釣りは諦めて

バイトが多いポイントは何故バイトが多いのか?の謎を画像にて


x090825-014


消波ブロックが良い感じで敷き詰められているんです

x090825-017


このブロックの影に小さいスモールが隠れている

ちょっとサイズが大きいやつは、本流とブロックの切れ目ギリギリについてる
そのギリギリを狙うには中洲に渡って岸側を狙う方がいい
ポイントB
要は、サイズを求めるなら中州に渡らないと難しいんです


とまぁ、、本日はタックル3セット用意していったのですけど・・・
結局は、ライトキャロのSJ1のみ使いました(笑)

x090825-024


まぁ・・・ SJ1 当然ワーミングには向いてますよ 元々そういうロッドですから

ただ、古のアメリカン強気ロッドなので
上手い具合にティップがすっと入ってくれる最近の国産ロッドのような小技は無いです
と言うか・・・この場所では
そういうハイテクロッドは力を発揮できないでしょうね・・・


この流れの中でも はじかず、粘り、強いロッド ・・・ か

x090825-018 


にしても・・・・ まるで秋の気配ですよ・・・ ( ゜д゜)・・・

釣りの時間も
ちょっと上がりを早くするようにしました

2009年8月24日月曜日

スモール3本

2009/08/24(月)
時間:16:45-18:00
天気:晴
気温:25度くらい
風:西北西4
ポイント:B
水位:-1.10M
釣果:3(最大28cm なので 小ぶり)


本日は、ポイントBへ

思ったよりも水位が高い


x090824-036

と言う事で、中洲には渡れるけど渡らずに釣りになりそうだったの岸側で



x090824-012


最近やってたポイントAと比べれば「激流」(笑)ですよ


動画もUPしたので 解りやすく




もう、、あっちとは全然違うんです


動画でも解りますけど立ち位置から下流2箇所に
どうみても魚がいるだろうと思われる場所があります

さて、そこに投げたら・・・ 第1投目からバイトが・・・

ワームをバンバン変更しながらでもバイトが・・・


x090824-023


まず1本乗りました


x090824-029

サイズはきっちり測りませんでしたが まぁ、、20cmを若干切ってるかな?みたいな塩焼きサイズw


ともかく・・・バイトが多くて ここで3インチリーチとか導入したら・・・入れ食いですよ・・・
入れ食いが目的じゃないんで(笑) そうはしませんでしたが・・・

本日の目的は ポイントAとのヒットカラーとワームのタイプを比較したかったんです

明確に違いがでました

ポイントAでは人気のあったカットテールには無反応
そしてストレートワームよりカーリーテールのワームの方が強い
圧倒的にカーリーテールが強いです

お!? ちょっとまともな大きさかな?と言うのが来ました


x090824-027

28cmでしたけど、 何しろ・・・流れが強いので何割か増しの引き応えでした

x090824-013


こんなですからね・・・(笑)


そして、もっとポイントに近寄ってピッチングでやってみたら・・・


x090824-030

またも小バスです



で、上げたのは3本ですけど バラシはもっと多いですし バイトだけなら・・・かなりの数ですね

フックアップしないのは、やっぱりスモールがスモールだからですね

x090824-031


変化に付くという 魚の基本行動そのまんま・・でしたね今日は

x090824-032



x090824-037


まぁ、、思ったとおり ここについてるスモールは大胆です

それと、ここでは圧倒的にカリーテールが強い
カラーはスモーク系が強いですね
例えば、ソルト&ペッパーだけでも釣りになってしまうくらいに



しっかし・・・日が落ちるのが早くなりました・・・・


x090824-041


さて・・・そろそろ 本来の自分のスタイルに戻そうかな・・・? と 思います


ハードベイトをぐりぐりと巻いて 大きいスモールを狙うって言う

2009年8月23日日曜日

カットテール・・・強い

2009/08/23(日)
時間:16:30-18:00
天気:晴
気温:27度くらい
風:西北西2
ポイント:A
水位:-1.06M
釣果:1(ちび)


空に秋が混じって来てますね

x090823-008


と言う事で本日も軽装備でウェーディング

x090823-005


今ウェーディングをやってる場所は面白いんですよ
本流のアウトベンド側なので基本的には水深が浅い
しかし、護岸された岸際は上手い具合に抉れていて深みになってる

x090823-010


特に魚の反応が強いのがこの辺

x090823-011

岸際~3Mくらいがグンと抉れていて
本流側、下流側がシャローになってる
流れも穏やか

季節がマッチすれば
それこそポイントAエリアの1級ポイントになる
多分、水温が下がる 秋~冬~春 が良いでしょうね
ま、年間を通して魚をホールドしてると思いますけど


本日試したワームはこんな感じです


x090823-056


本日 感服したのが・・・・ ゲーリーのカットテールですね

ちびスモールを1本かけました
それと、基本的にバイトが多い


使い方は、やっぱりノーシンカーが良いとは思うのですけど
何しろ・・・ライトとはいえベイトタックルなので
カットテールの自重では・・・重さが不足してました
なので、スプリットショットをかまして しかもショットの位置をあれこれ変えてやってみました
で、
一番反応が良かったのが、このノーマルな位置のショットでした


x090823-027


空気中で見るのと水中ではカラーが結構違うのものだな・・( ゜д゜)・・・と


しかし・・・それにしてもスモールの人気がありすぎるな・・・( ゜д゜)? と


ポイントを潰す覚悟でいつも狙ってる岸際まで寄ってみました

x090823-029


気が付いた事は、岸から2~3Mの範囲の水の色が”暗い”んです


原因は水質だけじゃなくて、底質にもあると思います

ここでカットテールのプローブルーを水中に沈めてみると・・・


x090823-035


なんと・・・・ ( ゜д゜)・・・・ 水の色に馴染みつつも 怪しいシルエットに・・・・


そうか・・・( ゜д゜)・・・・ 結構ナチュラルな色に変化していたのか・・・と


x090823-036


この辺りに投げてスモールが食ってくるのがフォール中だったり 着底後だったり
沈みながら色が変化していくんでしょうね
多分、見えるか見えないか?が微妙なラインがあって、そのあたりで食ってくるんだと思います


なるほどな・・( ゜д゜)・・・ と思ったわけです

黒に関しても同じだと思います
まぁ、水と同化するのがもっとボトム寄りになるとは思いますけどね


x090823-037



しかし、昨日も感じましたけど 水温が下がってきます
秋の気配がじりじりと・・・って感じです

今日は、一番良いところを潰してしまったので(笑)
その後は、本流に行ってみました


x090823-044


それなりに流れはありますが ポイントBでの川渡りを考えたら・・・全然イージーです

立ち止まると、自分がストラクチャーになってw こんな風に水がよれます


x090823-049


x090823-050



とまぁ、数日間でワームも20種類前後試してみて
スモールに好まれるサイズと色とワームの質が薄っすらと理解できてきました
ワームも面白い
しかし
魚のサイズを選んで釣りをするなら やっぱりハードベイトを引き倒す方が良いですね
やる気のあるスモールは食ってきます
しかもサイズも望める
ただし、ボウズも覚悟ですね

それと、流れが強いところでワーミングするなら
シンカー重めのキャロライナリグはありです
まぁ、重めと言っても1/4ozくらいですけど
それで丁度良い水深をトレースできます
反対に、水流が無いところの場合は
ソフトプレゼンテーションがしにくくなるので シンカーは軽めが良いと言うか
ノーシンカーがやれるならノーシンカーが良い
水流の早いところの場合は、
ハードプレゼンテーションしても大丈夫です
というか、
逆に、強く水面に落とした方が良かったリする
魚に気が付かせるって感じですね
強い流れの中にいるスモールは大胆です


と、
今後の課題は大き目のワームを使って大きめのスモールを狙ってみる事ですね
ま、基本的にはゲーリーのスリムグラブとか4インチグラブとか
ボリュームのあるやつ
今度は、オートリリースとかw アタリがあっても合わせないwとか
そーゆーのは止めて、ちゃんと獲りに行こうと思います
やっぱり、
小バスに真剣にフッキングしてしまうと、ダメージがでかいんですよ
それがね・・・ちょっと だったので


x090823-006


まだ夏の空 けど もうちょっとで変わるでしょう