2009年4月17日金曜日

1本バラシ・・・


今日は、あまり状況は良くないだろうな
とは思いつつも
通い始めて間が無いので色んな状況を知りたい
まぁ、、データ集めのような釣行でした

16:30-18:00

人は先行者が丁度帰るところ
入れ替わりに入りました

x090417-012 
前から気になってる対岸に人が一人入ってました

水の色は ちょっと濁りが混じって うっすらと茶色がかかってる

x090417-003 
しかも、気温は落ちて傾向
指だし手袋を持ってきて正解でした

これは・・・厳しいな・・・

ともかく、今日のテーマはデータ収集
なので、釣れなかったそれはそれ

いつもよりも多めにロッドを持ち込み

x090417-009 
今日、試したかったのは
”ルアーのカラー”がどれくらい影響するか

特に、「黒」に対しての反応はどうか?

曇りだったことと、濁りが入っていた事で
検証にはうってつけの状況

それと、チャートへの反応

と言う感じで、
これまで3戦2勝してるルアーは一切使わない
と言う縛りの中で淡々とwルアーを投げ続けました

マッディなフィールドなら色は特に影響が無い
問題は「音」ですが
この川は、基本的にはステイン(クリア気味)
となると、カラーも関係してくるはず

x090417-010 
も~~ あれこれとロッドを持ち替えて
淡々と延々と投げ続けました

投げ続けて気が付いたのが
”水位が下がってきている”
1時間で、、多分、1~2センチ下がりましたね

と、
対岸で釣っていた人が1本あげました
サイズは小さめな感じで
タックルはヘビーな感じは受けなかったので
多分、センコーとかのノーシンカーでやってたんじゃないかな?と
対岸の方が水深もあるし流れも強い(流れが太い)
その流れにワームを乗せてナチュラルドリフトって感じの釣り方っぽかった

と、その後
私の方にもバスがかかったんですけど・・・

ん~~~~・・・ かかりが浅かった・・・ バラシてしまいました・・・
も~~~~ 貴重な1本だったのに・・・残念・・

そのときのルアーは いつもの魚舞流
しかし、ルアーのカラーは黒
黒でも来る
と言う事が解ったので良しとします

フックのかかりが浅かったのは
使ってたロッドがバキバキの7.5Fフィリッピングロッド
(以前、ビッグベイトを使う時に使ってたり 普通に葦打ちフィリッピングで使ってた

ここでロングロッドを使うとどうなのかな?と
気になってたので使ってみたわけです


400xapp75PHOT00036 

思いの他良い感じでしたので今後も使う予定ですけど・・・
ティップが強いので、軽量のハードベイトの食い込みが良くないかもしれない
(2オンスまで使えるロッドです
で、
いつも使ってるオールスターのロッドは巻物と相性が良くて
魚がルアーを吸い込んだ時、す~~っとティップが入る
なので、ショートバイトでも魚を獲りやすい
そういう利点がありますね

まぁ、使うルアーを選びつつ このロッドも使っていこうと思います

まだまだデータ収集しないといけないので
状況が悪い時でもなんでも 極力釣り場に立とうと思ってます

と言う事で、
今日の釣果 1バラシ
反転する魚影から察するに30センチちょっとのスモールでしたね

_