2009年4月29日水曜日

名古屋から遠征3人組さん


え~~~ 今日も、夕方ひたすら
ハードベイトを投げ続ける1つの機械wしてきました
16:15-18:15
まぁ、私の釣りを見てる人は解る
休むまもなく約2時間弱
ず~~っとルアーを投げては巻き投げては巻きを繰り返してるので
狙ってるのは、
回遊してる大型のスモールなので
これでいいんですよw

まぁ~~ともかく、今日は人が多いだろうな・・と思ってましたが
思っていたよりは少なかったけど

おや・・・( ゜д゜)・・・ 名古屋ナンバーだな

遠征組かな?
という3人
ウェーダーでの立ち込みの釣りが様になってたので
多分、河口でシーバスなんかもやってる人達ですね
その中の一人が
センコーかな?のフォーリングで33cmくらいのスモールをあげてました
場所は、私はポイントとして捨てているビットで上げたので
ほ~~~・・・( ゜д゜)・・・ そこにもやっぱるスモールはいるのか・w
という事が確認できて良かったですw
なるほどね

さて・・・私の方は 向かい風に悩まされつつ
それと、最近は、水の顔?を見ただけで
良いか悪いかがうっすらとわかるようになってきました
という事もあり
こりゃぁ~~今日は・・駄目かもしれんね・・( ゜д゜)・・・w
と、最初から諦めモード

600x090429-001[5] 
昨日爆釣した場所とまったく同じですけど
水の表情はまったく違う

でも、大きいのが入って 高活性の時の状態が解りました
昨日とほぼ同じ状況が何度か前にありまして
なるほどな・・と
あの状況の時狙えば、
良型を、しかも数も狙えるわけか・・・
まぁ、良型を狙うために釣りをしてる訳じゃなくて
ほら 釣りって
釣りをするだけじゃない側面があるので
短時間でもコンスタントに通うわけです

で、ヒットはしたんですよ・・・・ けど・・・2本ともバラシ・・・・
貴重な魚だったのに・・・
おろしたてのDUELにくっきりと歯形が刻まれました
頑張って?歯形でボロボロになれよ( ・ω・)∩w

そーだ・・・前回の時も、その翌日似たような感じでバラしてしまった
どうもですね・・・ 食い込みが浅くなるのか
もしかすると・・・・自分が前日に叩き過ぎてしまってw
ルアーに対して警戒心を起こさせてしまっているのか?w
もしかすると、、その可能性は否定できないですね これ
まぁ、
結構データが蓄積されてきたので
ちょっと、釣行回数を減らそうかな?と思ってもいます
何しろ・ゴールデンイーク 天気は良さそうですからね
混むだろうし
自分のカバー範囲が広いので
(遠投もするので
自分が入ってしまうと扇型の半径30Mはエリアになってしまう
なので、
混んでいる時は遠慮しようかな・・?と ちょっと考えていたりします

まぁ・・ともかく、、、そろそろ帰ろうかな・・・
とか考えていたら・・・いきなり状況が変わって・・・
釣れる顔をし始めたんですよ・・w フィールドが・・
なので、18時以降から始めた人は釣れたかもしれません

600x090429-004[5] 

良い夕日

あぁ・・それと、今までワームの釣りはまったくしなかったのですけど
ちょっと変更して、
伝家の宝刀w オールスターSJ1を投入して
これまた伝家の宝刀w ZBCブラッシュホッグ

600x031029001[5] 
とかラバジとかも使って
回遊してる大型スモールマウスバス以外の
”居つき”のスモールも狙ってみようかな?とか
ちょっと思ったりしてます

けど・・・巻物・・・やっぱり面白いんだよなぁ・・( ノ∀`)w

ハードベイト
動作は単純に見えますけど
いやいやどうして・・・
そうでも無いのですよ
まぁ、丸一日ハードベイトを引き倒せる人なら解ると思いますが
実は 奥が深いのですよ

と まぁ、名古屋からご苦労様です
と無理やり話を戻しますがw

もしも、昨日来て爆釣してしまったら・・・
話に尾ひれはひれが付いて
ゴールドラッシュが起きたかもしれないw

今日は、あまり良いという状況でもなかったのですよ

でも、懲りずに?遠征を続けてください
多分、北上していくのだと思いますけど


_

2009年4月28日火曜日

スモールマウスバス45cmを頭に40UP4本(1時間)

最初に書きますが 本日の釣りは1年に1回あるか?2回あるか?
という状況でした

釣行日 2009/04/28(火)
釣行時間 16:40-18:00

600x090428-015


一昨日と昨日は、様子見で釣りらしい釣りはできなかったのですけど
(増水で)
本日は、、いつのも場所に立ってすぐに感じましたけど
「爆釣の予感」


釣り場に立ってその二投目 いきなりドカン!と

600x090428-003


まずは 43cm メスですね 腹がパンパンでした


そして、、、、そのすぐ後の出来事・・・・
ドカン!!と また来たのですけど
ちょっと・・・記憶に無いようなファイトでした
この43cmのファイトも凄かったのですけど・・・
それを遥かに上回るファイト

これは・・・・ でかい・・・・ でかいぞ!!

もうちょっとで魚体が見えるぞ! という瞬間・・・
ラインがパツッ~~~ん ・・・・

( ゜д゜)・・・・ マジか?! 一応14LBのダブルユニノットだぞ!

なんとですね・・・ ルアーごと持って行かれてしまいました・・・

ラインをチェックしたら・・・・ ザラザラ・・・
これでは、、、切れる
1本目をあげて、その後ルアーチェックとラインチェックをするべきでした
パワーフィッシャーマンなので、
水中の岩にラインが擦れても強引に引き寄せる
と言うスタイルを取ってますが・・・
それはそれで良いのですけど
それをするならラインのチェックは小まめに行わないと駄目ですね・・・
今日の、大反省です・・・

逃した魚はでかかった マジにでかかった・・・


と、気を取り直して( ・ω・)∩

今度は42cmが来ました

600x090428-007


体高があるので、もっと大きなサイズかな?と思いましたが
メジャーを当てたら・・・ あららら・・w 42cmなのか・・・ と

ここまで、15分くらいの話です


これは・・・・ 40UPの群れだな・・・ と感じました


そして、次 45cm


600x090428-011


あぁ・・こうして並べてみると・・・ 42cmとは一回り違うな・・・w


これも、良いファイトでした・・・
しかし、、ルアーを持っていかれた魚ほどの引きではなかった・・・
十分凄いファイトですよ・・・ スモールの45cmともなれば
しかし・・・・ これ以上だったんですよ・・・本当に・・・


同じDUELのルアーを使ってますけど
カラーをローテーションさせてます
しかも、ノーマルとチューンドで若干色々と違うのですけど
若干でも魚に飽きられないように と言う工夫です

ちなみに、持って行かれたルアーは
先日50cmのナマズもかけた、
最近お気に入りの”マジックで塗りつぶしカラーチューニング”したDUELでした・・・

1個・・・¥1600(定価)もするのに・・・ ヽ(´o`;・・・w
(同タイプのノーマルのDUELのほぼ倍額近いルアーです・・・

くっそ~・・・w

と言うのはさておいて

そして、またも42cmだったかな?w


600x090428-013


これはこれで綺麗なスモールでした

これを上げたのが17:40


と言うことで、爆釣状態は 1時間


その1時間に起きた事は「水位が5cm近く下がった」
こういう変化のある時は、こういう事が起きるんですよね

シーバスをやってると
やっぱり、上げ潮下げ潮とかの潮の動きがある時
魚も動くんです
それとまったく同じですね


しっかし・・・ 本当に、、、
こんな爆釣は 1年に1回か、2回あるかどうかです
凄く良いタイミングで釣り場に立てたと思います


600x090428-015



さて、、水位は今後下がりますが
気温が上昇するので また面白い釣りが期待できます
今年のゴールデンウイーク中は面白いと思いますよ




~~~追記~~~~

家に戻ってタックルのチェックとかメンテしている時に気がついたのですけど

ルアーのフロントフックが1本ひん曲がってました・・・・
パワーフィッシングしてる事もありますが
やっぱり、スモールマウスバスの40UPは、ファイトが凄い・・・

と言う事で、
ラインチェックとルアーのチェックは欠かさずにやるべきですね
それと、14LBのタックルが1セットあったわけですけど
14LBは廃止しました
最低で16LBにしようと思いました
(水中の岩にこすれるので)

と言う場所なので、
ライトタックルはお勧めできないですね ここは

もしも、スピニングで40UPをここでかけたら・・・・上げられないですよ
リーダーシステムを組んで
リーダーにワイヤーを使うとか
フロロカーボンの20LBとかを使うとかなら何とかなるかもしれませんが・・・
普通のライトラインのスピニングでは魚が上がりません
簡単にラインを切られてしまう
まぁ、
オープンなエリアだったらライトタックルでもファイトできますけど
ここは、水中の岩がかなり鋭角なところが多い
なので
ベイトで太いラインで、強いタックルでやる方が良いと思います

2009年4月27日月曜日

川の様子だけ見てきた


昨日は濁流で釣りなんか無理
という状況でしたが今日はどうかな?と
一応ロッドも持って様子を見てきました


600x090427-001[5] 
まだちょっと流水に濁りがある

さて、、、釣りはできるのか?と

600x090427-003[5] 
・・・ここ、、、水が無い時 どうなってたっけ? ( ゜д゜)・・・・?

結構流れが太いので
下手に深みがあったりするとロクでもない事になるので大事をとって進まず
(軽装なら飛び越えられるが タックルが5セットもあるので・・・w

ちょっと下流に移動して行けるところまで行ってみた

600x090427-006[5]

ん~~~~~

600x090427-007[5] 
これ以上は・・・長靴では無理だな

水の透明度が高ければ底の形状が見えるのだけど
流水の透明度が微妙なので底が見えにくい

ここを知ってる人なら解かると思いますが
平常時でも水が完全に無くならない「ビット」が数箇所ある
そういうところにズッポリはまるのは・・・いやだw

600x090427-010[6] 
例えば、この画像の中央部には 常にビットがある
それで、この水位だと、、
下手するとそのビットのところは・・・水深1Mを簡単に超えてるかもしれない
しかも、いきなりズドっと落ちてる
止水ならともかく、流れがあるので侮れない

ともかく、、、長靴では無理な場所が多い
ウェーダーなら、何とかポイントまでたどり着けるけど
絶対に過信できない
ウェーダーを着用しても、ビットが隠れてるので
かなり慎重に進まないと・・・下手すると命に関わる

相手は自然なので過信は禁物

さて、今後雨が多くなった時 どこがいいのだろうか?と
ちょっと、下流に下って様子を見てみました

600x090427-011[5]

橋脚周りは、ポイントとしては定番なので 下流にある橋の橋脚をチェックしてみた


600x090427-020[5] 
なるほどな・・・ ここはここでありだろう
けど、、ポイントとしては・・・Cクラスだな

で、地図を見てみると
対岸には流れ込む支流が多い事と
何やら怪しい?w水溜り??のようなモノもあるので
そのうち、対岸もチェックしてみようと思う

いつも一定の水位ならいいだんけど
川は、そういうわけにはいかない
なので、ポイントを増やそうと思います

それと、ウェーダーの購入だな
長靴では、、無理だ






_

2009年4月26日日曜日

行くは行ったが・・・濁流w


本日も一応出動しましたが・・・

濁流ですね
土茶濁りです

600x090426-003[9] 
一応ロッドは出して こんな時はワイヤーベイトなので
冠水した草や葦付近をワイヤーベイトでタイトに

しかし、、これは無理だな と 早々に終了しました

濁りが取れて水がもうちょっと引いたら
楽しみです

しかも気温が上昇したとすれば・・・・ 良い釣りができると思います

600x090426-007[7] 
ん~~・・・ これで水が綺麗ならば・・・ 今日も良かっただろうな

ラージなんかも釣れたかもしれない


_

2009年4月24日金曜日

50cmのナマズと33cmのスモール


2日間、釣りをお休みしました
天候が下り坂だったので風が強い
それを嫌ったって感じです

さて、久しぶりwのいつもの場所

x090424-002 
画像では解りにくいですけど 水に土が混じっていてちょっと茶色が入ってます

x090424-001 
ん~~~・・・・ にごってるな・・・ こういうのはスモールは嫌いだろうな・・・
こういうのでもOKなのは、、、まぁ、、ナマズ( ゜д゜)・・・とか・・・
だよなぁ・・・
まさか、、ナマズなんてな ははは( ノ∀`)ww 多摩川じゃあるまいしw
まさかなw ははは

と、その第二投・・・ おっと イイのが来ましたよ~~~
これは、、ちょっと大きいかもしれないな!
でも、、ん? んんん??? ( ゜д゜)・・・
なんか、、引きがおかしいな・・・
これ、、まさか、、、 まさか???!

あぁ・・・・w そのまさかだ・・・w ( ノ∀`)w

x090424-003 
50cm・・・・w ご立派なナマズですよw

ん~~~~・・・・ 久しぶりだ・・・ 嬉しいような・・・そうでもないような・・・w

と、
このままここでやっても、スモールは来ない気がしたので
早々に場所移動

x090424-005 
水はこちらの方が断然イイ
けど、やっぱり濁りが混じってる
それと、流れが いつもとちょっと違う

とまぁ、始めました
すぐに気が付いたのは
やっぱり いつもとは流れが違う

で、ワイヤーベイトはどうなんだろうな?と
試しに投げてみたら・・・・その第一投
ぐん! おお! ふっ・・・・ あぁ・・・・・ ヽ(´o`; ・・・・・

x090424-007 
大き目のワイヤーベイトを使ったって事も大きいとは思いますが
まさか・・・1発目でリアクションがあるとは・・・思ってなかったので・・・
悔しいなぁ・・・
ちなみにこれは
スカートを外してゲイリーのグラブを付けています
重め1/2ozのダイワのワイヤーベイトです

そして、ベルズのシャッドに変更したら・・・すぐに
来ました33cmのスモール

x090424-010 
ん~~~・・・・ 贅沢ですけど
33cmでは、、物足りないですね・・・
何しろ、、50cmのナマズを釣ったw後ですから・・・w

って事も無いですけど
スモールの40cmクラスと30cmクラスでは全然違う
とすると、
スモールの50cmならどうなるんだろうな・・・と
かなり期待してます
そーとー引くだろうなぁ・・・・ ( ゜д゜)・・・・

x090424-011
ベルズのシャッドです

33cmの前に、20cmクラスも追ってきました


とまぁ 2本釣って 2本逃してw
それなりに満足な釣りでしたので気分良く終了しました

x090424-014 
土日は雨で荒れるらしいので 釣りはお休みしようと思ってます

雨が結構降ってくれれば、水が入れ替わるので
雨後が楽しみです

と、今日の釣行動画です




_

2009年4月21日火曜日

フックが外れた


え~~ 雨の中レインウエアで防備して
本日も川原に立ってみました
16:45-18:15

x090421-002 
断続的に雨が降るのでカメラをちょこまか出せませんw

で、じわじわと増水してたので
ちょっと期待したのですけど 中々・・・

と、17:20
待望の魚が

おお~~いい感じ~~ と引きを楽しみました
しかも、余裕にまみれながらw

その余裕があだになりましたね
足元1.5Mでいきなり反転されてバレてしまいました
35cm前後の元気なスモールマウスバスでした

やっぱりあのくらいのサイズだと面白い
良く走る

まぁ、ここまで何匹かかけて思ったのは
ルアーの食い方が色々だ と言うこと
なので、走る方向が簡単に予測できない
フックは、がまかつのバーブレストリプルフックを使っているので
魚の動きに合わせてロッド角をコントロールしないと
フックが外れる時は簡単に外れてしまう
かけた後、追い合わせをするべきなんだけど
魚の動きが早いので追い合わせが原因でルアーが外れかねない
それをどうするか?
課題ですね

まぁ、ここまで、キャッチしたスモールマウスバスは4本ですけど
バラしたとか、フッキングをミスしたスモールは・・・かなり多いwです
その原因の多くは
ラージマウスバスと比較すると、かなり小さい口
トリプルフックのフックサイズを1つ落とした方が良いかもしれない

x090421-001 
しかし、サイズを落とすと フックを外す時がちょっとやっかいになる

その辺が悩ましいところです

ラージの釣り方でスモールは釣れますが
ラージと比較すると口の大きさがかなり違う事が大きい違い
それと、ともかく、、魚の速度が早くて引きが強い
それに戸惑うかもしれない


_

2009年4月20日月曜日

本日は坊主


天気が崩れる前に 一応やっておこうかな?と
本日も出動しました
夕方1:30-18:00

気温は、13度くらい
ともかく、、北西の風が冷たいし寒い・・
フィッシング用の指だし手袋が無いと厳しい・・・
と言う状況
これで釣れたら・・・凄いよなw

x090420-003 
今日のメインの場所は昨日ロリバスを釣ったところと同じ

x090420-005
この激流の下流

x090420-004 
ここが一番いいのは、絶対に「夏」
今の時期も悪くは無いけど・・・ ともかく
今日みたいに北西の風がモロに吹き付けると魚も沈黙してしまう

スモールマウスバス事体は低水温に強いけど
ベイトフィッシュはそうじゃない
ベイトフィッシュが好き好んでここにいる理由が無い

と、解りつつも
知りたいことがあったので 今日もここでやりました

延々とキャスト
使用したルアーも色々
で、
知りたかったのは”水底の形状”

この手のポイントの場合
本流のサイドにサンドバーがあるはずなので
その位置と
サンドバーと岸の間の落ち込み角度
これらは、かなり重要な要素

しかし、、寒くて・・・キツイw

と言う事で 坊主のまま終了

ちなみに、アタリは1度だけありました
しかし、一度だけw

でも、通いつめて色々と見えてきました

x090420-003

_

2009年4月19日日曜日

ロリスモール1本


夕方16:45-18:15の釣行

いつもの場所はかなり水位が下がりました

x090419-002

それと、冷たい風が強くて
これは、、、今日は厳しいなぁ・・・・と

それでもしばらくルアーを打ち込みましたが・・・
場所を変えようと思い
以前から気になってた若干下流の本流へ

x090419-009 
川幅が狭まって中々の激流になってます
そして、この瀬の下流が面白そうなのですよ

x090419-011 

本流が中心を走り その両サイドの水が巻いている

多分、本流とサイドの間にサンドバーが出来ていて
岸側はドン深になってる
トロ場ができている感じ
こういう場所は夏が面白いのだけど
もしかすると・・・今日も(常に)良いかもしれない

まず思ったのは水が綺麗な事と
思ったよりも底の変化がある
ルアーを投げて思ったのは 水流が複雑
これは、、面白いですよ

ただ、ここをやるなら
それなりのタックルでやらないと無理です
本流の流れはかなり太いですからラインは14LB以上は無いと厳しい
(私は16LBと20LBがメインです オールベイトロッド

x090419-012 
そしてやりはじめました

期待したのは40UPのスモールマウスバス

こういう場所にはいておかしくない

そして、ちょっと深く潜るプラグを使い始めました
何投目かの時に、あたりが!
しかし、フックアップできず
ルアーを見たらベリー部分に葉型が刻まれていました
これは、、、夏 期待できる!
と わくわくwしました
もう、今日は釣れなくてもいいか
(天候的には イマイチだったので・・・)
と、思って
別のルアーもためにし投げてみたら
(今、メインで使ってる魚舞流です
結構手元でここんっ!と
あれ?( ゜д゜)? 魚?

あぁ・・そうだ・・これ

小さすぎてw
私のヘビー気味のタックルだと物足りないったらありゃしない・・w

x090419-020 
サイズは、初めてのw20センチ台
口閉じで23センチのロリスモールでした

このサイズでもこれを食ってくるのか・・・( ゜д゜)・・・ と言うことに驚きました





ともかく、、期せずして坊主にはならず 1本は1本w
けど、、このサイズが来るとは・・・

できれば、フックアップできなかった別のバスが来て欲しかった・・w
(そのルアーの方が一回り大きい

ともかく
ここ、、凄いなと思うのは
狭い範囲に様々な様相がある
止水の釣りっぽい事をできるエリアもあるし
太い流水の中の豪快な釣りを楽しめる場所もある
やろうと思えば丸一日飽きずに釣りを続ける事が可能な場所です

近いうちに、いつもの1時間半のショート釣行じゃなくて
半日とかの長い釣行もしてみようと思います

素晴らしい場所です ここ

_

2009年4月18日土曜日

スモール4本・・・バラシ・・・


ん~~~~・・・・
バラシ4本・・・やってしまいました・・

x090418-004 
本日は 良い天気で気温も上昇して良い感じの中
16:45-18:15までやってみました

x090418-003 
土曜日に釣りをするのは・・久しぶりですね
さすが土曜日と言う感じで人は多めでした

しかし、なるほどなぁ・・・( ゜д゜)・・・
水位が相当影響する
16日と比べるとだいぶ下がった

まぁ、ともかく、真面目に黙々とルアーを投げ続けましたが・・・
バラシ・・・
食い込みが浅いのだろうと思いますけど
多分・・・スモールマウスのバスのサイズも小さいのじゃないか?と
ラージマウスならサイズが小さくても口が大きいですけど
スモールは、40cmでも口はさほど大きくない
初スモールは40cmでしたけど
ルアーを丸呑みされて 外すのに大変でした
40cmのラージマウスなら口もかなり大きいですから
丸呑みされても「手を突っ込んで外せる」
しかし、スモールにはそんな口空間は無いですね
なので、プライヤーで外す感じです

とまぁ、それはさておき・・・
外されてがっくりw
ルアーをチェックしたら テールの部分に歯型が残ってました
それと、昨日のバラシの歯形はベリーの部分に歯型が残ってて
中々良い感じのwルアー姿になってきました

と、、また浅いフッキングで・・・バラシ・・
またもテールですね・・新しい葉型が・・・w

にしても、やっぱり口が小さいんだなぁ・・と
歯形を眺めながらそれを思いました

そして、
鏡面のような水面を見て・・・

トップ?( ゜д゜)? え?w この時期?ちょっと早くないかな???
と思っていたらボイルが発生!

急いでトップも準備して投げたけど・・・
そーなんですよ・・・ トップなんで・・・凄く久しぶりでw
まともにアクション出来ないw( ノ∀`)wwww

参ったな・・と ポイントではないところに投げてしばらく練習w

x090418-005 
持ち込みルアーには一応トップもありまして
サミーの大と中
アレックスのルアーを色違いで2個
ダイワの巨大なwトップ
それと、バズベイトを3個
とまぁ、
一応トップにも対応できるようにトップ用で8個準備してあります

今日チョイスしたのは アレックス(フェニックスのルアー)
これはですね
ペンシルとポッパーを合体させたようなルアーで
中々面白い
シーバスにも効きます( ・ω・)∩

そして、よ~~~し ポイントに投げてみるか
と、鏡面の水面に

x090418-007 

これで出たら大笑いだよな・・( ノ∀`)www

とか思いながら ワンアクション・・・

がばぁ~~~~
うわっ( ゜д゜)・・・ 本気ででよったでw

しかし、、そーなんですよねぇ・・・
トップの合わせは一呼吸置いてからぐ~~んと合わせないといけないのに・・
合わせが早すぎてすっぽ抜け・・・w

それと、まさかトップに出てくるとは思わなかったのでw
意表をつかれてしまった・・・
と言う事もありますね

その後、また出たwんですけど ・・・ これまたフックアップできず・・
いやぁ・・・トップは滅多にやらないので下手w( ノ∀`)wなのですけど
本気でトップが下手ですわ・・・
何とかしなくちゃw

でも、これでまた使えるルアーが増えました・・・
どこまで面白いのか・・この川・・・

x090418-006 
薄暗くなった18時ちょっと過ぎまで遊ばせてもらいました

と言う事で、トップも常時用意する事にしました
だいぶルアーが絞り込めてきましたね

ルアーセレクトのキモが見えてきました

ちなみにこれがフェニックス(アメリカの会社)のトップウオータールアー
「アレックス」です

x090418-009 
ペンシル型ですけど ご覧の通りカップがありますので
ポッパーのように水を押します
中々面白いルーアです

_

2009年4月17日金曜日

1本バラシ・・・


今日は、あまり状況は良くないだろうな
とは思いつつも
通い始めて間が無いので色んな状況を知りたい
まぁ、、データ集めのような釣行でした

16:30-18:00

人は先行者が丁度帰るところ
入れ替わりに入りました

x090417-012 
前から気になってる対岸に人が一人入ってました

水の色は ちょっと濁りが混じって うっすらと茶色がかかってる

x090417-003 
しかも、気温は落ちて傾向
指だし手袋を持ってきて正解でした

これは・・・厳しいな・・・

ともかく、今日のテーマはデータ収集
なので、釣れなかったそれはそれ

いつもよりも多めにロッドを持ち込み

x090417-009 
今日、試したかったのは
”ルアーのカラー”がどれくらい影響するか

特に、「黒」に対しての反応はどうか?

曇りだったことと、濁りが入っていた事で
検証にはうってつけの状況

それと、チャートへの反応

と言う感じで、
これまで3戦2勝してるルアーは一切使わない
と言う縛りの中で淡々とwルアーを投げ続けました

マッディなフィールドなら色は特に影響が無い
問題は「音」ですが
この川は、基本的にはステイン(クリア気味)
となると、カラーも関係してくるはず

x090417-010 
も~~ あれこれとロッドを持ち替えて
淡々と延々と投げ続けました

投げ続けて気が付いたのが
”水位が下がってきている”
1時間で、、多分、1~2センチ下がりましたね

と、
対岸で釣っていた人が1本あげました
サイズは小さめな感じで
タックルはヘビーな感じは受けなかったので
多分、センコーとかのノーシンカーでやってたんじゃないかな?と
対岸の方が水深もあるし流れも強い(流れが太い)
その流れにワームを乗せてナチュラルドリフトって感じの釣り方っぽかった

と、その後
私の方にもバスがかかったんですけど・・・

ん~~~~・・・ かかりが浅かった・・・ バラシてしまいました・・・
も~~~~ 貴重な1本だったのに・・・残念・・

そのときのルアーは いつもの魚舞流
しかし、ルアーのカラーは黒
黒でも来る
と言う事が解ったので良しとします

フックのかかりが浅かったのは
使ってたロッドがバキバキの7.5Fフィリッピングロッド
(以前、ビッグベイトを使う時に使ってたり 普通に葦打ちフィリッピングで使ってた

ここでロングロッドを使うとどうなのかな?と
気になってたので使ってみたわけです


400xapp75PHOT00036 

思いの他良い感じでしたので今後も使う予定ですけど・・・
ティップが強いので、軽量のハードベイトの食い込みが良くないかもしれない
(2オンスまで使えるロッドです
で、
いつも使ってるオールスターのロッドは巻物と相性が良くて
魚がルアーを吸い込んだ時、す~~っとティップが入る
なので、ショートバイトでも魚を獲りやすい
そういう利点がありますね

まぁ、使うルアーを選びつつ このロッドも使っていこうと思います

まだまだデータ収集しないといけないので
状況が悪い時でもなんでも 極力釣り場に立とうと思ってます

と言う事で、
今日の釣果 1バラシ
反転する魚影から察するに30センチちょっとのスモールでしたね

_

2009年4月16日木曜日

雨後の川でスモールマウスバス2本


ポイントA
ハードベイトで 37cmと 35cm

初スモールマウスバスからあまり時を経ず
本日、スモールマウスバス2本釣りました

前日も、一応行ったのですけど
ともかく、雨の後で流れが強すぎた事と濁りが強いので釣行は断念

と言う事で、
本日スモールに2度目のチャレンジ
釣行時間は 16:45-18:15

釣り場の状況は 素晴らしい状況になっていた

x090416-013

先行者も多くて、
ちょっとヤバイかな?と思いましたが
釣れている気配は無い

x090416-016

さて、ロッドを出したのが17時ちょっと前で
いきなり来ました・・・17時 1本目

x370

今回はメジャーも出す余裕があったのでw
ちゃんと計りました 口閉じで37cm
中々良い滑り出し

動画も撮りましたのでUPしました




はぁはぁ言ってるのはw ともかく・・・流れもありますが
スモールマウスバスは引きが強い
その強い引きと流れが相まって
結構よい運動量です

x090416-027

しばらく、この場所にいましたが
その後、本日一番良い場所が空きましたので
すぐに移動しました

そして、2本目 これは35cm 18時

x35FILE

ルアーは、初スモールマウスバスの時と同様で
チューンド魚舞流です
これまでの3本とも全部同じルアーです

1時間で2本、しかもそこそこ良いサイズ
と言う事で陽も暮れかかりましたので
ストップフィッシング

x090416-026

川の釣りは、
東京湾奥のシーバスフィッシングで鍛えられているので
さほど違和感も無く今のところ楽しめています

例えば比較すると
東京湾奥のシーバスフィッシングと言うのは
水流のヨレを探すのは基本ですけど
そのヨレが、かなり微妙(見つけにくい)なヨレなので
それを考えると、この川はかなり解り易いです

先行者がかなりいましたが、誰も釣れていなかったのは
皆、見当違いのところにルアーを入れている
あれでは・・・無理です

止水の釣りはカバーを狙うと言う解り易い目印がありますけど
流水はヨレを釣らないと結果が付いてこない
海も同様ですね 海の場合は潮を読むって感じで
まぁ、
そう言う基本的な事を思い出している今日この頃です

自分の強い釣りがハマル場所を見つけられて
本当に楽しいwです
夏はトップも面白そうですね

x1600x090416-021

しばらく、ここに通おうと思います