2009年11月11日水曜日

日暮れが早いのが何とも・・・


最近、あまりフィールドに立ててませんが
これは、仕事の事もありますが
それよりもw
日没が早い事がネックですね・・・

日の長さに関わらず
釣行スタートが16時以降になるので
うっかりしてると あっという間に夕闇が・・・( ゜д゜)・・・
現在、16時過ぎにフィールドに立った場合
16:45くらいには日がかげるので
釣り、正味30分強(笑)とか・・・さすがに・・・厳しいです
多少、気温が落ちたり、水温が落ちたりってのは良いんですけど
日没だけはどうしようもない ( ゜д゜)・・・
ナイト気味でも
スモールが釣れない事も無いとは思うんですよ
ただ、問題は、”危険”ですね
同じ場所でも、日中と夜では全然違う場所になる
都内のように夜でも薄明るければ ちょっと話は違いますが
そーじゃないですからね・・・・
危ない
まぁ、無理はしません
自然の中は、家の中とは全然違う
自然の中ってのは
バックリと大きな口を開けてトラブルが待ってる
それを常に意識して無いと、簡単に命を落としてしまう
家の中とは全然違うんですよ
どんなに低い山でも どんなに浅い川でも、池でも
まさか?( ゜д゜)・・・ と思うような場所でも
条件が揃えば簡単に命を落とします

という事で?
冬至を越すまでは釣行回数は減る一方かも知れません
寒くてもいいんですよ
2月とかでもシーバスやりますからね
でも、それがやれるのは、都内が夜でも明るいからです
暗かったら無理です
ヘッドライトのみで汽水域とか湾岸には立てません
海の危険度は内水面の数倍上です
危なすぎる

とまぁ、という事で、
しばらくスモール釣りはサボり気味になります( ・ω・)∩

x091104-043 

蛇足ですw

これはスモールをやってる人は気が付いてると思いますが
ラージなら 「でかいラージにには でかいルアー」の法則が通用しますが
スモールには 「でかいスモールには でかいルアー」は通用しない
やはり、口の大きさが関係してると思います
ラージはやっぱり口が大きいですからね
スモールは、大きいスモールでもラージと比べたら全然口が小さい
それと、
”マッチザベイト” それを無視できない というか、それが最重要と言うか
ラージのように、
なんだこりゃ?( ゜д゜)??? と
じゃれてルアーにかかったりする事が基本的には無い(多少はあるかな??? まだ解らない
ラージは、人懐っこいwところがあるんですけど
今のところスモールにそれを感じた事が無いです
なので、どちらかと言えば
シーバスに近い印象を受けます
人懐っこいシーバスなんて・・・お目にかかった事が無いしw
やっぱり、マッチザベイトが最上位に来るし
やっぱり、
スモールとラージは別の種類の魚なんだな ( ゜д゜)・・・
と言うのが もう、、これは 結論です
”似て非なるモノ”
なので
ラージ釣りが上手い人でもスモール釣りは苦手ってケースはあると思います
多魚種の釣りをやってる人の方が
スモール釣りにも対応がしやすいと思います
トラウト系のルアー釣り、
子供の頃やってただけで大人になってからはやってませんが
スモール釣りと近いと言われるのも、何となく解ります
まぁ、自分の中では、
スモール釣りは、シーバス釣りに近いって印象ですけどね

まぁ、
ゲーム性の総合的な高さでは やはりラージ( ・ω・)∩
ファイト、と言う面ではスモール( ・ω・)∩ですね
スモールのファイトは・・・・ シビレます
あれを味わってしまうと・・・・
うっかりフィールドに通いつめてしまう訳です( ノ∀`)www

_

2009年11月4日水曜日

魚はどこに行った?

2009/11/04(水)
時間:16:00-17:00
天気:晴
気温:22度くらい 水温:26度
風:南南西3
ポイント:A
水位:-1.10M
釣果:0(______)


え~~~ 久しぶりに釣り場に立ちました
しかも、久しぶりにポイントAです

x091104-003


誰もいません 貸しきり状態です
なので、一番良い場所へ

x091104-014


ちょっと濁りが入ってるな ( ゜д゜)・・・・ と言う事は・・・ハードベイトでもおkか?
という事で
定番のこれを

x091104-015


あぁ・・ちょっとテールフック工夫してみました( ・ω・)∩
シャフトが長いシングルフックがあったのでそれにしてみました
追い食い対策です

しかし さて・・・・反応が・・・無い ( ゜д゜)
水温が低いのか??( ゜д゜)? と、水温系を水中に入れてみたら・・・

x091104-017

驚愕の26度w
河、恐るべしw
9月は22度くらいでしたからね

にしても・・・日没が早い・・・・( ゜д゜)・・・ それに戸惑う

x091104-019

太陽がそーとー傾いてます

ワームにチェンジしたのですけど
怪しい手応えが1度あっただけで沈黙

という事で、
場所をちょっと移動 ウェーディングする事に

ざばざばざば・・・

x091104-029


更に暗くなってきた・・・ ( ゜д゜)・・・・・ w

ワームは、もう今日はソリッドホワイトのみ

x091104-026

やっぱり、水が濁ってる
まぁ、、ここ数日天気が荒れてましたからね
昨日は滅茶苦茶寒かったし
昨日の今日なので
まだ、回復傾向じゃないのかも

さて・・・・岸際をやってみましたが

x091104-036

これまた無反応・・・( ゜д゜)・・・ てか、ベイトがいないんですよね

水温は26度(体感水温はもっと低く感じます)

岸に向かって投げたり
本流に向かって投げたり

x091104-039


無反応

これは・・・・( ゜д゜)・・・・・ ベイトを探すしかないな
この時期、この河のベイトはいずこへ???
初体験なので全然見えてない

考えられるのは
支流との合流点
しかも、近くにトロ場もあったりとか・・・・そういう都合のいいw場所・・・

どこだろう・・・( ゜д゜)・・・・ 探すしかない

x091104-042

という事で 景色は最高( ・ω・)∩

しかし、、、16時から釣りをスタートすると 正味1時間も釣りが出来ない早い日没・・・
17時前で真っ暗ですw

冬至までは仕方ないか・・・

次回、またチャレンジします( ・ω・)∩

_

2009年10月23日金曜日

低水位でボウズ

2009/10/23(金)
時間:16:15-17:00
天気:晴
気温:20度くらい 水温:24度
風:北東3
ポイント:B
水位:-1.40M
釣果:0(______)


ちょっと10月の釣行数ががくっと落ちてますが
ま、仕方ないです( ・ω・)∩

ということで、
久しぶりに釣り場に立ちましたが・・・・
水位が低い ( ゜д゜)・・・

x091023-007


それとですね・・・ 種明かしは後にしますが

何かがいるんですよ・・・・・ 浅瀬に・・・何かが・・・w

ともかく、思いっきり秋の気配ですね

x091023-004

横から見ても下から見ても 秋ですw


さて・・・・( ゜д゜)・・・・・ どなんでしょうか? 釣れるのか?駄目なのか??? やってみないと解らない

と、言いつつ
魚の気配が・・・・無いな・・・ ( ゜д゜)・・・と 気がつきました


x091023-010


気温は下がってるんですけど
川を渡るときに気がつきましたが温いんですよ
ちなみに後で計ってみたら24度ありました 気温よりも2、3度高いです

さて・・・・( ゜д゜)・・・ うっかりとやってられないんですよ
最近、17時くらいには暗いwですから
も~~ どんどん投げます
しかも、拘らずにあちらこちらに投げてみます

x091023-013


・・・・・沈黙ですね・・・( ゜д゜)・・・・

ちょっと薄暗くなってきたので ワームをソリッドホワイトのリングワームに変えました

x091023-026

秋の、ちょっと薄暗くなってくるような時間はホワイトが強いです

が、
沈黙ですね・・・・ ( ゜д゜)・・・・ 魚はどこに行ったのか???


水位が低くなってる事が大きな理由だと思います
水温は24度もありますからね
低水温で動きが鈍いって感じでもないでしょ
ベイトを追ってどこかに行ってるんでしょうね・・・
多分、対岸のちょっと先かな?と
対岸はインベンドになってて、結構いい感じなんですよ

しかし、確信が持てないまま、本日は撤収
どんどん暗くなりますw
容赦なく

x091023-032

これで、16:45くらいですからね・・・

ん~~~・・・・

さて( ・ω・)∩ 浅瀬の魚の種明かしですけど

シャケです( ・ω・)∩w

x091023-034


ちょうど、このロッドのティップの辺りに シャケ10匹前後の群れが産卵行動でしょうか?
背びれを出してバシャバシャやってます
でかいですね シャケですからw

こんなところまで遡ってきたシャケを捕獲するのはどうかな?と思うので
思う存分産卵行動してもらいましたw

あぁ・・( ゜д゜)・・・ そうだ、思わず見とれてしまって
カメラカメラ( ̄□ ̄;)!! と、カメラを取り出すのが遅くなってしまいましたが
多分・・・・ 雁? でしょうか? 綺麗なV字型で飛んでいきました

x091023-028


秋なんですねぇ・・・ ( ゜д゜)・・・・ w


さて、、、秋真っ只中のスモールは・・・どこに?
多分、
着き場は変わらずに、行動時間が前に行ってるんじゃないかな?と
推測してます

もっと釣行時間を繰り上げないとw難しいかな?と
そうだなぁ・・・( ゜д゜)・・・ 15:00-16:00とか

多分ですけど
この時期、薄暗くなると
ウロウロするベイトが減るんじゃないかな?とか
もしかすると・・・テトラ周りの方がいいのかな??とか
まぁ、、、、間隔が開いた釣行なので 確信が持てません

次回は、まぁ、もっと近いタイミングで行こうと思いますけど
さて・・・どうなることやら・・・・?


以前見つけたパターン
秋のパターンじゃなくて、夏のパターンだったのかも知れない
と、ちょっと思い始めてます

自分の中にある秋パターンは
リザーバー、沼の止水のラージと
川、汽水域のシーバスしかもナイト
その2種類のパターンしかないので
河のスモールの秋の行動が見えてないですね

ま、
フィールドにこまめに立たないと駄目ですね( ・ω・)∩


しっかし・・・( ゜д゜)・・・ そうか・・・・秋冬は暗くなるのが早いんだな・・・( ゜д゜)・・・
という当たり前の事をすっかり忘れてましたw

まずは自分が自然に同化しないと駄目だな・・・( ゜д゜)・・・


_

2009年10月14日水曜日

半月ぶり

2009/10/14(水)
時間:16:30-17:30
天気:晴
気温:20度くらい 水温:22度
風:西北西2
ポイント:B
水位:-1.23M
釣果:0(______)


気が付けば、半月ぶりですよ・・・・( ゜д゜)・・・ポイントB

x091014-003


先週末の台風で、水が完全に入れ替わったはずです

x091014-006


足跡ひとつ無い砂漠を 中洲最下流まで一気に

x091014-008


さて・・・・先月末のパターンは生きているのか? 新しく導入するグラブは効くのか?
知りたいのはこの2つ

x091014-013


やっぱり気になるのは、色が濃すぎる事

先日、ポイントAでは
ほとんど使わなかったABUロイヤルエクスプレス左
本日はちゃんと使いました

x091014-012


・・・・・( ゜д゜)・・・・・ 良いわ・・・・ 良い

元々持ってる右よりも、数年後のロットでしょうね
品質が改善されてる

x091014-018

本日気になったのは、本流と副流の合流の境目がくっきりしてない事
境目がちょっと滲んでます
潮目で言えば、潮目がハッキリしてないケース
これはですね・・・・あまり良くない

水温は22度で一定

ん~~~~・・・・( ゜д゜)・・・・・ しぶいな・・・・・

おっ・・・( ゜д゜)・・・ やっとバイトがあったけど・・・・ 乗らない 小さいなこれは・・・


と、半月前の感じでやっていたら・・・・

あれ?( ゜д゜)????? なんか、、暗くないか??????

x091014-016

時間は17時をちょっと回ったばかり


・・・・・日が短くなってる・・・ ( ゜д゜)・・・・ 思った以上に短くなってる・・・

と言う事は・・・・ ワームのカラーのセレクトタイミングもズレてる

自分が自然にアジャストされてない ( ゜д゜)・・・
半月ずれた感覚でやってる・・・ ( ゜д゜)・・・・


これじゃ駄目だ・・・・( ゜д゜)・・・・


と言う事で、出直すために本日は撤収


あっという間に・・・・ 夜が忍び寄ってきた・・・・

x091014-028


これは・・・・半月前の17:40くらいの風景・・・ しかし、これは今の17:20くらい

釣行開始をずらさないと駄目かも 30分前倒しか


う~~~~ん・・・ ( ゜д゜)・・・・

x091014-031


ワームのカラーも 早めに変更した方がいいな


本日は、ワンバイトのみのボウズです( ・ω・)∩

_

2009年10月12日月曜日

ちょっと河の様子をみてきた

2009/01/12(月)
時間:16:30-17:30
天気:晴
気温:20度くらい 水温:22度
風:北東1
ポイント:A
水位:-1.09M
釣果:0(______)



え~~~・・・・( ゜д゜)・・・・ 考えてみると凄く久しぶりでした 釣り場

x091012-005


しかも ポイントAって・・・・( ゜д゜)・・・・ あれ?1ヶ月ぶりかな?

台風による増水はあっという間に水が引いてしまって
本日はマイナス1M09
しかし、マイナス1M09だと、
ポイントBでやるには若干水が微妙に多いんです
と言う事で ポイントAへ( ・ω・)∩


久しぶりに来て ( ゜д゜)・・・・なんだこれは????なモノ

x091012-001 

樹木です( ・ω・)∩ w
そこそこ大きいな・・・・・

増水時、こんなのが流れてきたのか・・・


さて・・・・・ 水位は微妙・・・・ 人も居るし・・・

x091012-009


ん~~・・・ ( ゜д゜)・・・ ここを陸っぱりされてはウェーディングできないな

と言う事で、
本日は本当に久しぶりに 激流の下流に行ってみました


 x091012-023



( ゜д゜)・・・ 流れが・・・・以前と違うな・・・

これは、、、
今回か?前回の増水時に水中の地形が変わったんだな


x091012-028 


急深になってます

以前は、もうちょっとなだらかだったんですけどね・・・
多分、本流のサイドに溜まっていたサンドが流れてしまったんでしょうね

x091012-029

以前よりも、流れが強くなってる

それと・・・・ 水中にあった隠れ石・・・・・ ( ゜д゜) 無いよ・・・ 無いw

あいたたた・・・・ 数個あった、あの石にスモールが着いてたのに・・・・


x091012-030


この河の釣行回数が増えて 色々と見えてきました

5月頃、この場所に立って見えたモノと 今見えてるモノが違いますね


x091012-031


水温を計ってみたら22度でした
気温よりも水温の方が高いですね


とまぁ、
本日は久しぶりに来たので観察がメインと言う事になりました



そして、あっという間に暗く・・・ ( ゜д゜)・・・

x091012-035


どんどん暗く


x091012-037



これ、自動補正が入ってるんで、あまり暗くないですけど
実際は、もっと暗いです
ヘッドライトを装備して行ったのですけど
ヘッドライトを点けました

気分的には・・・・ ナイトシーバス(笑)ですよw
と言う事で、
実際にシーバスハンター・レッドヘッドを結んでw投げてみましたが・・・無反応

もう、17:15には釣りをUPしないと駄目ですね
17:30で、ほぼ真っ暗です



と言う事で本日は、
”ちょっと河の様子をみてきた” ( ・ω・)∩ と言う感じですw


さて、やっぱり釣るならポイントB
と言う事で、
次回はポイントBへ


_

2009年10月8日木曜日

ABU左を入手

え~~~~・・・・
色々と忙しかったので釣りはお休みしてました
で、
やっと行けそうかな??( ゜д゜)?
と、思っていたら・・・・

台風です ( ゜д゜)・・・・

これでは、、、無理ですね(笑)

水位がぐ~~んと上がるでしょう・・・
水位が落ち着くのは・・・早くて土曜か日曜か?
しかも、水が一気に入れ替わるので
色々と状況が変わるでしょうね

で、状況が変わると言えば
私のタックルも若干、状況が変わりました( ・ω・)∩

ロイヤルエクスプレスの左を入手しました
なんと・・・ほぼ新品です

x091008-d021


まったく傷も無く、非常に良いコンディション


ロイヤルエクスプレスは、ちょっと入手しにくいので
こういう出物は助かります
右も合わせて大事に使って
バンバン( ・ω・)∩スモールを釣りたいと思いますw

まぁ、今までワーミングで使ってた4601GUNNERも良かったのですけど
やっぱり、流速がある場合、
ちょっとだけ不安なんですよね

今度は、ギア比 6.3:1ですから
スモールに主導権を渡しにくくなると思います


ロイヤルエクスプレスの右を入手したのが1999年
そして左が2009年
期せずして、10年後に左右が揃いました
(モデル的には、今回の左が新しいです


水位が安定したら、満を持して(笑) 釣り場に立とうと思います。


_

2009年10月2日金曜日

ワームが届きましたよ


本日は雨が降ってたので釣りはお休み

で、四国のショップからワーム4パック届きました

x091002-z014

思ったよりも色が濃い目だったけど

全体的に良いですね

これならば、今使ってる名も知れぬwグラブの代わりが務まりそうです


使うのが楽しみですね( ・ω・)∩


_

2009年9月30日水曜日

スモール38cm 1本

2009/09/30(水)
時間:16:15-17:30
天気:曇り
気温:21度くらい 水温:22度
風:北北東2
ポイント:B
水位:-1.38M
釣果:1(38cm のスモール)



さて、と言う事で気を取り直してw
また釣り場に行ってみました


x090930-002


よし、一気に下流へ( ・ω・)∩


って・・・・え? ( ゜д゜)・・・・ あらららら・・・・

中州対岸の岸のテトラ地帯に、4人並んでやってる・・・・


まいったな・・・・( ゜д゜)・・・・

と言う事で、
本命の場所に入らずに、ここで時間を潰しました

x090926-011


釣れるのは・・・・ アオミドロ(笑)


これ以上粘られたら・・・・( ゜д゜)・・・ん~~・・・上流に行くしかないな・・・とか考えましたよ


場所が空いたのが、17時過ぎ・・・( ゜д゜)・・・・ 参ったな・・・

要は、遠投出来れば岸からも狙う事が可能なポイントなので
同じポイントを岸から狙うか?中州から狙うか?なのです

しっかし・・・・4人並んでルアーを打ったら・・・釣れるモノも釣れないですよ
考えられないな・・・釣堀じゃないんだから・・・

え~~~・・・ と言う事で、
すでにたっぷりwプレッシャーがかかってるこの場所に入りました

x090930-008


反応が鈍い・・・


鈍いのは、プレッシャーもありますが もっと大きな原因は
水位が低くなってるので水の勢いが無い事です

で、あれこれとワームをローテーションしましたが
反応があったのはピックアップ中の早引きしてるゲーリージャンボグラブ


x090930-005


これに反応がありました

どうも、、ワームを止めて使うよりも 早めに横に移動させる方が良いみたいです

スモールは目が良いので、
スモールが冷静な場合、ワームやハードベイトを簡単に見切っちゃう気がします
なので、あまりにスローなアクションは逆効果

ラージとスモールは、、、やっぱり色々と違う気がします

縦よりは横の動きに対する反応が強い

ラージだとフォールが効きますけど、スモールにはイマイチだと思います


と言う事で、
その後、試しの方向に投げたらバイトがありましたので
さっきのバイトと照らし合わせると
スモールの着き場は・・・
ここにはいないだろ?( ゜д゜)・・?と思うような本流の流れの中
そのまさか?の本流の流れに
渓流釣り的なナチュラルドラフト的なw方式でワームを通しました
キャロで、ゲーリーの3インチ白系です


そして17:20

お!( ゜д゜)! 良し 乗った!

おお~~~~ 引く~~~~ これは、、でも、40cmは無いな

でも、、、おお~~~気持ち良く引くなぁ・・・( ゜д゜)・・・・


ファイト堪能しました・・・


上がってきたのはプリプリの38cm

x090930-017


やっぱりですね、40cm未満と40cm以上では、ファイトが違います

スモール40cmオーバーだと、ロッドを持っていかれそうになる
で、このサイズだとそこまでは凄くはなくて
楽しむ余裕が、ある程度あります
ファイトしながら SJ1のロッドベンドを見る余裕がありました(笑)

美しい・・・( ゜д゜)・・・ ロッドのベンドが美しい・・・ ( ゜д゜)・・・・

(笑)

前回の41cmの時は、
もう、、、そんな余裕は全然無くて・・・・笑ってられないんですよw
そーとー真剣なやりとりになります
それが、40cmの境目ですね


でも、、本当に、、、気持ちの良いファイトでした 38cm

x090930-012


釣られた形跡の無い、ピカピカな魚でした

x090930-014


やっぱり 数より質ですね

1本でも十分満足ですし
この1本から得られた情報は沢山あります

と言う感じで、

17:30 そーとー暗くなってしまったので 撤収



帰り際に、落ち鮎を見つけました
夏の仕事を終えて、力尽きて永眠するようです


x090930-020


大きめではありますが
河口付近の落ち鮎と比べると全然小さい

この時期の、河口付近の落ち鮎・・・
お前・・鮎かよ?( ゜д゜)??(笑)ってくらいでかいですよ

_

2009年9月29日火曜日

釣れなくてホッとした

2009/09/29(火)
時間:16:15-17:30
天気:曇り
気温:23度くらい 水温:23度
風:ほぼ無風
ポイント:B
水位:-1.38M
釣果:0(______________)




本日は釣る気でポイントBに入りました


x090929-003


曇っていて、もうすでに・・・・薄暗い・・・( ゜д゜)・・・


今日は、

( ゜д゜)・・・・また爆釣だったら・・・どうしようかな・・・・・と言う

贅沢な心配をして釣り場に立ちました

強いメソッドで数が釣れれば嬉しい っていう
そう思うには釣り歴が長すぎる

もしも、
今日も爆釣しちゃったら、、、、年内の釣りを止めたかもしれません


さて、と言う事で本日はスライダーワームから( ・ω・)∩

x090929-011


曇ってて日照量が少ない事と、浮力があるのでボトムから浮きやすい
それがどういう反応をもたらすか???


しかし、結果が出ず 次へ

x090929-013

日照量の少ない時には使わないグラブですけど 試しに

しかし・・・反応が出ずなので、次へ


ここで、前回、人が居なければ試そうと思っていた方法を試しました


x090929-014

シーバスハンター登場( ・ω・)∩


これを比較的遠投します

x090929-009


そして、本流と副流の流れの変わり目に誘導します


おお~~~( ゜д゜)・・・・ これだ これ

爆釣した時にラパラとカルティバミノーで試して駄目だったのですけど
シーバスハンターは丁度いいですね
(シーバス用のルアーは潜らないものが多い
(何故か?と言うと、夜間のシーバスは水面のすぐ下くらいにいるので
(基本的には潜らないルアーが多い

この方法 条件がピタっと嵌れば 来ます( ・ω・)∩

さて、
いつのもウオーターメロンのグラブに変えました
やっぱり強いですね・・・・
今までまったくバイトが無かったのに、バイトがありました



ショートバイト


おお・・( ゜д゜)・・・・ 前々回、前回と 丸呑みに近かったのに・・・ ショートバイトだ

で、更に暗くなってきてしまったので・・・もう、、これはホワイト系です


ゲーリー3インチホワイトにチェンジ
そうしたら・・・・・これまたバイトがあったんですが・・・・
やっぱりショートバイト気味で、テールを持っていかれてしまった

x090929-018


夏に散々ワーミングをして気が付きましたけど

カーリーテールの効果が高いです

ラージだと、イモの方が良かったりしますが
事、ここのスモールに関してはカーリーテールが圧倒的に強い


さて、、、その後、新しいゲーリーに付け替えて もう1バイトありましたが・・・

暗い・・( ゜д゜)・・・・ 17:30なのに・・・・暗い ( ゜д゜)・・・・

x090929-021 

実際はもっと暗いです 自動補正されてるんでこんな明るさですけど 本当は全然暗いです


ちょっと・・・・・暗すぎるな・・・ ( ゜д゜)・・・・

曇ってる事もありましたが・・・にしても、日没も早くなってるんでしょうね
上がりの時間を早めないと駄目ですね


と言う事で、本日はボウズで撤収( ・ω・)∩

x090929-022


でも、、本当に、、、簡単に釣れなくてよかった・・・・


簡単に釣れないから面白いのに
簡単に釣れてしまったら 面白くもなんとも無くなってしまう



本日、駄目だった理由は、もう解ってます


前々回にはあって、本日は無かった要素 それが3つあるんです



まぁともかく、
代替ワームが近い内に四国から届きますから
それの試し釣りが楽しみです(n‘∀‘)η



_