2013年10月23日水曜日

戦略を練ったりしてる時が一番楽しいかも知れない。

天候が不順なので様子見ですね
降雨で川の水位も高めですし、
先週の台風の時のデータとか観れば慎重に成らざるを得ません

http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/kasen/kasen-editor/findex.htm

abukuma2013_1017-0315

上がり始めたら・・・・あとは一気に水位が上がっている・・・
台風だったので雨の量も多かった事もありますが
怖いですね・・・
水位が+2Mを超えているので、
この時期の通常的な水位(-1M)から考えると+3M強の増水ですね・・・

ちなみに水位が下がるのはなだらかです

abukuma2013_1017-1515

本流の水量は上流部のダムである程度は調整されますけど
雨天時に水量が大きく増える流入支流も多いですから、
釣り場の総水量に関しては読みきれるモノではありませんね・・・
川に近づかないのが一番の安全策です。

ここ数年、天候の変化幅が大きくなっている気がします。
特に今年は幅が大きいですね・・・
止水だったらここまで神経質にはなりませんが
川は慎重に慎重を重ねないと簡単に命を落としますから、本当に。
ちなみに
止水で雨なら喜ばしいですけどね
魚の活性が目に見えて上がりますからね。

まぁ・・・釣りの楽しみは釣り場だけに限らないですから
もしかすると・・・
戦略を練っているときが一番幸せな時間かも知れません

640x30lbeast053-001

先月、久しぶりにフィールドに立って
実際にロッドを振って気が付いた事が沢山ありました。
主には「タックルとフィールドのマッチング」
例えば先月やった場所で自分が本当に狙いたいポイントを攻めるなら
更なる遠投が必要になる
要は、対岸を狙う感じなので・・・最重要なのは遠投性ですよね
遠投に関しては不利なタックルを使ってますから・・
通常的な場所を攻めるなら特に大きな問題は無いのですけど
対岸のポイントにルアーをプレゼンテーションできる遠投性
そしてもしも魚が掛かったら
本流の強い流れをぶった切って手元に魚を寄せられる強さ
その2点をクリアしないといけない・・・・

帰宅してからそんなタックルを探しました。
ありましたね・・

Fantasista FCS-80H+ MGS

http://www.purefishing.jp/products_2013/rod/abugarcia/fresh_rod/fantasista/
640xfcs-80h

レングスもカーボンとグラスの配合もベター
abuのロッドの良い点は粘りを蔑ろにしないところですね。
ありがちな
固くて軽くて高感度・・・だけでは駄目なんですよ。
グラスコンポジットの良いところは
限界付近でも腰が残って
プラスひと曲がりの余裕がある
まぁ・・タメとでも言うか・・・
なので、予測外の走りをされたとしても
ロッドが魚に追従するんですよ
それが意味する事は「魚に主導権を渡さない」と言う事です。
ロッドに若干の緩さを作る事によって
魚とのやり取りにおいての隙が減る。
止水でカバーも薄くてフリーな場所だったら
ソリッドカーボンもいいでしょ
軽い、高感度、って基本的には悪くないですからね
しかし
釣り場と対象魚、対象サイズが変わればデメリットになる。
自分がやってる場所、狙ってるサイズでは
センシティブなロッドでは話になら無い。
刃物で例えれば、自分が欲しいのは「鉈(ナタ)」です。
骨ごとぶった切る”ナタ”なのです。

とまぁ・・釣り場に立たなくても
タックルを含めた戦略を考えてるだけでも結構楽しめてしまう。
釣り場に立ったら立ったで
実は一番楽しいのは「試行錯誤している時」
場所と自分の釣りと魚をアジャストさせる過程が一番楽しい。


釣りって・・・やっぱ面白いな。
釣っても面白いし
釣らなくても面白い。

さて、何とか天候が安定して欲しいものです。

2013年10月1日火曜日

阿武隈川の水位・雨量お知らせメール 登録

能動的な安全対策の一環として私も登録しています(スマフォなのでGmailで登録)
携帯キャリアメールじゃなくても大丈夫だと思います。

http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/antenna/osirase-mail.html

640xabukumakokudo1

誘導に従って空メールを送ると自動返信のメールが送られてきますので
内容に沿って登録すれば完了です。

複数の観測地点を登録可能なので
私は2地点の登録しています。
(釣り場付近と上流部)

640xabukumakokudo2

水量が微増の場合はメールは入りませんが
一定量の水位変動がある場合はメールが配信されます。

身の安全の為に出来る事は出来る限りやりましょう。

.