非常に気になっていた阿武隈川のポイントA
すなわち、「摺上川合流右岸」の空間放射線量をじっくりと測定してみました。
16分を超える動画ですが、
福島県の釣り場の放射線量に興味のある方は是非、ご覧ください。
|
~ライナー~
結論を言ってしまうと、「思った以上に空間放射線量は低い」
(低いと言っても福島県の県北エリア一般と比較して、です)
本当にびっくりしました。
計りながら思った事は・・・「番外編で沼に逃げたのは無意味だったのでは?」
放射線を嫌って沼に逃げたのですけど
逃げた沼の方が線量が高かった・・・・
と言う・・・オチが・・・
川の自浄能力を侮っていたかも知れません。
「この川は死んだ」と以前blogに書きましたが、撤回します。
「この川はきっと蘇る」と
もっと早く、計測するべきでした。
いや・・・あまりにも早ければやはり数値は高かったはずなので
今計って良かったのかも知れません。
しかし・・・まさか、、、逃げた先の方が線量が高かったとは・・・・沼・・・
今後も数値を計って、様子を見ながら
この川でのスモールマウスバスフィッシングを再開しようと思いました。
低汚染地域と比べれば、低くは無い空間放射線量ですけど
普段生活している場所の方が空間放射線量が高いケースが多いので
0.15μSv/h 前後と言う数値は、十分低く思えます。
(感覚が麻痺していると言えば言えます が、しかし)
いやぁ・・・本当に驚いた・・・・
30lbeast-シーズン2-川で狙うスモールマウスバス-